税金・税務署

消費税の仕組み、免税・課税事業者の条件、売上1,000万円超

事業をはじめて、売上が1,000万円を超えたら、消費税を納税します。

消費税の仕組み

買い物をしたら支払う消費税、事業を始めると、その消費税を納税する立場になります。

コンビニで買い物をしたら、消費税を支払います。
この消費税は、コンビニの運営会社が、税務署に納税しています。

消費税を負担するのは、本来は買い物をする消費者です。
しかし、実際に税務署に納税するのは、消費者から消費税を一時的に預かった、お店が納税しています。

このように、支払う人と、納める人が、違う税金を間接税といいます。
消費税は代表的な間接税で、酒税やガソリン税なども間接税です。

所得税や法人税は、支払う人と、納める人が、同じ税金を直接税といいます。

消費税の制度は、預かって納税する間接税です。

消費税の税率

現在の消費税の税率は「8%」です。
商品やサービスの8%を消費税として、消費者が販売店などに支払います。

厳密にいうと、消費税は、国と地方の2種類あります。
消費税(国税)の税率が、6.3%、地方消費税が1.7%です。
消費税と地方消費税を合わせた税率が、8%です。

開業したら、消費税を納税する立場

個人事業主でも、消費税を納税します。

事業では、人に商品やサービスを提供して、売上金と消費税を受け取ります。
このときに、消費者から一時的に預かった消費税は、税務署に納めなければいけません。

個人事業主として、事業を開業したら、消費税を支払う立場から、預かって納税する立場になるのです。

売上1,000万円以下なら、納税は免除は免税事業者

消費税の納税を免除してもらえる事業主を、免税事業者と言います。

売上が1,000万以下の、小規模な事業主には、消費税の納税を免除してもらえます。

本来、消費税は、お店の売上ではなく、税務署へ納める税金です。

しかし、年間の売上が1,000 万円以下なら、消費税を預かっても、税務署に納税しなくてOKなんです。
免税事業者は、消費者から預かった消費税を、納税せずに、自分のお金にできちゃうんです。

これは、小規模な事業主を守ってくれる、とてつもなく有利な制度です。

消費税の課税事業者、条件は2つ

個人事業主でも、売上が1,000万円を超えたら、消費税を納税します。

  • 「基準期間」の課税売上高が、1,000万円を超過
  • 「特定期間」の課税売上高が、1,000万円を超過

この2つが、消費税の課税事業者になる条件です。

「基準期間」の課税売上高が、1,000万円を超えた場合

基準期間とは、前々年です。

課税売上高とは、売上のうち、非課税取引と不課税取引を除外した売上で、免税取引も含めた売上の年間合計金額です。

つまり、課税売上高が1,000万円を超えたら、翌々年に、消費税を納税する課税事業者になります。

基準期間に免税事業者の場合は、課税売上高は、税込経理方式で計算します。
基準期間に課税事業者の場合は、課税売上高は、税抜経理方式で計算します。

2017年の時点で免税事業者であり、売上が1,080万円だった場合は、税込経理方式で計算すると課税売上高が1,000万円を超えます。
そのため、2019年は課税事業者になります。

2017年の時点で課税事業者であり、売上が1,080万円だった場合は、税抜経理方式で計算すると課税売上高は1,000万円ちょうどです。
そのため、2019年は免税事業者になります。

同じ売上高でも、基準期間の時点で課税事業者か、免税事業者だったかで、判定基準が変わるんです。

「特定期間」の課税売上高が、1,000万円を超えた場合

特定期間とは、前年の1月から6月です。

つまり、1年の前半6ヶ月間だけの課税売上高が1,000万円を超えたら、翌年に、消費税を納税する課税事業者になります。

課税売上高は、前年が免税事業者なら税込経理方式、課税事業者なら税抜経理方式で計算します。
また、特定期間での、従業員への給与などの支払総額が、1,000万円を超えた場合も課税事業者になります。

消費税の関連記事

会計処理や帳簿は、アプリを使いながら覚えましょう。

いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。

会計処理は、難しくて面倒に感じますが、自分で実際に帳簿を作ってみるのが、一番早く覚える方法です。
会計アプリを使えば、誰でも簡単に帳簿が作れますよ。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-税金・税務署

関連記事

ホステスさんの外注は、源泉徴収の例外です。

源泉徴収義務者じゃなくても、ホステスさんの外注では、すべての個人事業主が源泉徴収をしなければいけません。

Googleアドセンスと消費税、不課税取引で、課税売上高から除外できます。

GoogleAdsenseの売上には、消費税がかからない不課税取引。不課税取引は、課税売上高から除外ができます。極端な話、Googleアドセンスで、1億円を超える売上があっても、消費税は納税しなくていいんです。

個人事業主の源泉徴収、どんな時に源泉徴収するのか?

個人事業主が従業員へ給与を支払う場合。個人事業主が家族へ給与を支払う場合。個人事業主が特定業種の外注先へ報酬を支払う場合。青色申告の個人事業主が、源泉徴収をするのは、こんな時です。

経営セーフティ共済は、必要経費ですよ、所得控除じゃなくて。弱点あるけど上手に使う方法。

使い方によっては、個人事業主の節税の切り札になるのが、経営セーフティ共済です。私みたいな日々、収入の低下の不安を感じている個人事業主にとっては、ありがたい制度です。複式簿記の仕訳の具体例も、紹介します。

消費税は、かかる?かからない?不課税取引、非課税取引、免税取引

不課税取引、非課税取引、免税取引。この3種類が消費税がかからない取引です。消費税は、日本国内で事業者が事業として対価を得て行う資産の譲渡や貸し付けや役務の提供などの取引に、課税されます。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。