節税テクニック・生活費を経費に 青色申告・確定申告 扶養を活用

個人事業主の確定申告書、こんなにある所得控除、上手に活用して節税しよう。

確定申告で個人事業主が活用する、節税のための所得控除です。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

帳簿を作成した後は「所得控除」が節税のポイント

所得控除には、多くの種類があります。

個人事業主の確定申告では、事業の帳簿から、青色申告決算書を作成します。

青色申告決算書を作成した次には、確定申告書で、事業所得から、いろんな「所得控除」を使って、所得を少なくして、税金を安くしていきます。

個人事業主の節税では、帳簿を作成した後は、この「所得控除」が重要なポイント。
上手に所得控除を活用して、お得に節税しましょう。

社会保険料控除

裏技を活用できる、社会保険料控除。

国民年金や国民健康保険、支払った保険料の全額を所得から控除できます。
社会保険料控除の対象で、個人事業主に関わる主なものを紹介します。

  • 国民年金
  • 国民健康保険の保険料と介護保険料
  • 国民年金基金の掛金
  • 労災保険特別加入者の保険料

などです。

社会保険料控除、家族全員分を合算できます。

社会保険料は、同居家族全員分の保険料を合計して計算できます。
年金暮らしの両親、フリーターの21歳の息子、こんな同居家族がいたら、全員分の社会保険料をまとめて、家族の一人が所得から控除できるんです。

ただし、保険料が給与から天引きされる会社員の場合は、本人の所得からしか控除できず、合算はできません。

家族の中で最も所得が多い人が、家族全員分の医療費合計額の控除を受けると、節税額が多くなります。

私の保険料は、夫の控除に。

私の夫は会社員です。
私の国民年金と国民健康保険の保険料は、「夫」の社会保険料控除にしています。
夫の方が収入が多いので、私から控除するより、夫から控除する方が、節税になります。

しかし、私が住む自治体では国民健康保険の納付証明が、翌年の1月末に届きます。
夫の会社での年末調整に間に合わないので、夫は本来なら確定申告不要のサラリーマンですが、いつも私と一緒に確定申告しています。

国民健康保険の納付証明

18012601

<参考>国税庁HPタックスアンサー
No.1130、社会保険料控除

医療費控除とセルフメディケーション税制

1年間の医療費のレシートをためて、確定申告書に添付しましょう。

病院の診療代や、治療薬の購入費用など、医療に関わる費用が、所得から控除できる制度です。
医療費控除の制度と、2017年から始まったセルフメディケーション税制があります。

医療費控除

年間の医療費が10万円を超えたら、医療費控除が受けられます。

病院の診療費用や、処方薬の費用、市販薬の購入費用などが、医療費控除の対象です。
病院へ通院するのに必要な交通費も、含むことができます。生計が同じ家族の医療費は合計することができます。

ただし、予防接種や人間ドックの費用は対象外です。

セルフメディケーション税制

セルフメディケーション税制は、市販薬の購入費が年間1万2千円を超えたら、所得控除が受けられます。
2017年から始まった制度です。

全ての市販薬が対象となるわけではなく、対象となる市販薬(スイッチOTC医薬品)を購入した場合に、控除が受けられます。
予防接種や健康診断を受けている人が対象者になります。

どちらも、家族の医療費や薬代の合計です。

医療費控除とセルフメディケーション税制の基準金額は、同居する家族の合計金額で計算します。
家族1人だと、基準額に足りなくても、家族合計で基準額を超えればOK。

家族の中で、収入が一番多い人が、控除を受ければ、一番節税できます。

<参考>国税庁HPタックスアンサー
No.1120、医療費を支払ったとき(医療費控除)

生命保険料控除

所得控除の定番ですが、控除額はちょっとだけです。

生命保険や介護保障や個人年金、民間の保険会社との保険契約を、所得から控除するのが、生命保険控除です。
民間の保険会社から郵送される、確定申告用の保険料証明書で手続きします。

この生命保険料控除では、支払った保険料の全額は、控除できません。
上限金額が決められています。

公的な保険料である社会保険料控除や確定拠出年金などは、全額が所得控除ができるのに比べて、私的な保険料である生命保険料控除は控除額が少ないため、節税額も少なくなります。

生命保険料控除、家族で合算できます。

自分の生命保険だけじゃなく、妻や子供など家族名義の生命保険も、まとめて控除できます。
保険金の受取人が、自分自身や配偶者や親族なら、保険の契約者の名義が誰でも、保険料を合算できます。

<参考>国税庁HPタックスアンサー
No.1140、生命保険料控除

地震保険料控除

事務所の地震保険料なら、所得控除ではなく、事業の経費にできます。

地震の被害による、自宅や家財への保険、地震保険の費用が所得から控除できます。
上限金額は5万円です。

損害保険会社から郵送される、確定申告用の保険料証明書で手続きします。

地震保険料控除、家族名義の契約ならOKです。

生計が同じ家族が契約した地震保険なら、地震保険料控除が受けられます。

仕事の事務所なら事業の経費です。

事業用の事務所の地震保険は、個人の所得控除ではなく、事業の必要経費になります。
損害保険料の勘定科目を使って、会計処理します。

<参考>国税庁HPタックスアンサー
No.1145、地震保険料控除

配偶者控除、配偶者特別控除

いわゆる扶養に入る時の控除が、配偶者控除と扶養控除です。

生計が同じ配偶者の収入が少ない場合に、一定額が所得から控除できます。

事業主の家族従業員として、青色事業専従者になると、この配偶者控除と配偶者特別控除の対象から外れます。

<参考>国税庁HPタックスアンサー
No.1191、配偶者控除
No.1195、配偶者特別控除

扶養控除

生計を一にする扶養家族がいる場合に、一定額が所得から控除できます。
扶養対象者は、16歳以上の生計が同じ親族などです。
青色事業専従者は、扶養控除の対象から外れます。

<参考>国税庁HPタックスアンサー
No.1180、扶養控除

障害者控除、寡婦・寡夫控除

社会的弱者へ配慮した所得控除があります。

扶養する家族が障害者の場合に、一定額が所得から控除できます。
障害者なら年齢に関係なく、控除の対象になります。

母子家庭では寡婦控除が受けられます。
また、父子家庭では所得500万円以下なら寡夫控除があります。

また、夫と死別した未亡人なら、所得500万円以下なら子供がいなくても、寡婦控除の対象になります。
寡婦控除も寡夫控除も、500万円以下の条件は、年収ではなく「所得」です。

<参考>国税庁HPタックスアンサー
No.1160、障害者控除
No.1170、寡婦控除
No.1172、寡夫控除

寄附金控除・ふるさと納税

国や自治体などに寄付をした金額が、所得から控除できる制度です。
この寄附金控除の制度は、「ふるさと納税」として、寄付した自治体から、豪華な特産品などのお礼の品が届く上に、節税と地域貢献までできるので、多くの人が活用しています。

<参考>国税庁HPタックスアンサー
No.1150、一定の寄附金を支払ったとき(寄附金控除)

小規模企業共済等掛金控除

個人事業主の節税ポイントが、この小規模企業共済等掛金控除です。

小規模企業共済等掛金控除では、公的な共済制度・年金制度の掛金の全額を所得から控除できます。
控除できる制度は3つあります。

  • 小規模企業共済
  • 確定拠出年金
  • 心身障害者扶養共済

この3つの制度の掛金が、小規模企業共済等掛金控除の対象です。
このうち心身障害者扶養共済制度は、障害者の保護者だけが加入できる制度です。

個人事業主の節税テクニックのポイント

この小規模企業共済等掛金控除の制度は、個人事業主の節税テクニックのポイントです。
上手に活用すれば、大きな節税効果があります。確定拠出年金は、会社員でも節税に使える制度です。

<参考>国税庁HPタックスアンサー
No.1135、小規模企業共済等掛金控除

会計処理や帳簿は、アプリを使いながら覚えましょう。

いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。

会計処理は、難しくて面倒に感じますが、自分で実際に帳簿を作ってみるのが、一番早く覚える方法です。
会計アプリを使えば、誰でも簡単に帳簿が作れますよ。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-節税テクニック・生活費を経費に, 青色申告・確定申告, 扶養を活用

関連記事

夫死亡で遺族年金をもらう、妻本人は自分の国民年金保険料は免除なし。健康保険も支払い。

遺族年金をもらう妻でも、保険料は免除になりません。 <質問> 会社員の夫が死んだら、遺族年金をもらう残された主婦は、自分の国民年金保険料と国民健康保険の保険料は支払いますか? <回答> 夫が死んだ後は …

個人事業主本人が仕事中にケガ、労災保険は?治療費は経費?健康保険は?

個人事業主本人が、業務の途中で怪我をしても、労災保険がないので、自己負担での治療です。さらに、病院で支払った、その怪我の治療費は、事業の経費にはできません。

「医療費のお知らせ」で医療費控除の確定申告書、画像で具体的なやり方を紹介

医療費控除の確定申告書を作り方を、画像で紹介します。 「医療費のお知らせ」を使って、簡単に医療費控除の確定申告をする方法 「医療費のお知らせ」を使えば、誰でも簡単に確定申告できます。 医療費控除の確定 …

持ち家で仕事、6つの費用を経費にして節税OK。

持ち家を事務所兼用にする個人事業主、自宅で仕事をしていれば、事業で使用する割合が経費にできます。いわゆる在宅ワークの方ですね。

所得税と住民税、青色申告特別控除と青色事業専従者給与の法律的根拠を説明します。

青色申告特別控除と青色事業専従者への給与、個人事業主の所得税と住民税の節税に役立つ2つの制度の、法律的な根拠をまとめました。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。