節税テクニック・生活費を経費に 青色申告・確定申告

医療費控除、10万円以下でもOKって知ってますか?内職主婦も使える。

医療費が10万円以下でも、特例で医療費控除OKの場合あり。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

医療費控除の仕組み、年間医療費10万円以下でも受けられます。

医療費が10万円以下でも、医療費控除が受けられる場合があります。

確定申告で、医療費控除が受けられるのは、原則として、一年間の医療費が10万円を超えた場合です。

医療費控除の計算では、実際にかかった医療費から、10万円差し引いた金額が、医療費控除の金額です。
つまり、年間の医療費が10万円までは、医療費控除は受けられません。

しかし、医療費控除には、所得が少ない人への特例があります。
年間の医療費が10万円以下でも、この医療費控除が受けられる場合があるんです。

「その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5%の金額」を、医療費から差し引いた金額が、医療費控除の金額になります。

基本条件、医療費控除

医療費控除の基本ルールです。

  • 1月1日から12月31日までに支払った医療費が対象。
  • 家族の医療費を合算できる。
  • 医療費控除の上限金額は、200万円。
  • 確定申告後も領収書やレシートの原本は5年保存が必要。
  • 医療費の金額は、消費税込みの総額。

たくさん税金払うの好きですか?

夫がダメでも妻で医療費控除、所得が少ない家族が使いやすい。

所得200万円までは、医療費控除が受けやすい。

所得が200万円以上になると、医療費から差し引く金額は、10万円が基準になります。
しかし、所得が少ない人の場合は、医療費から所得の5%の金額を差し引いた金額が、医療費控除の金額となります。

所得が200万円より少ない人は、医療費から差し引く金額が10万円よりも少なくなり、医療費控除が使いやすいんです。

所得が少ない家族がいれば、医療費控除が使いやすい。

家族の中で誰が医療費控除を受けるかは、自由に決めることができます。

通常の所得控除では、家族の中で、所得が高い人が控除を受けた方が、節税できます。
しかし、この医療費控除は、家族の中の所得が少ない人が控除を受けた方が、節税できるかもしれない制度なんです。

家で内職する妻、パートで扶養をちょっとだけ超えた妻、こんな人は10万円以下の医療費でも、医療費控除が使える可能性があるので、病院や薬局の領収書やレシートは捨てずに保管しておきましょう。

具体例、医療費控除の計算、所得200万円未満の特例

  • 会社員の夫、所得500万円。
  • 妻が内職、所得100万円。
  • 家族全員の医療費は、年間8万円。

医療費は年間10万円以下なので、夫の場合は、所得が500万円なので、医療費控除は受けられません。

しかし、この場合、妻なら医療費控除を受けられます。

妻の所得(100万円)x5%=5万円
医療費8万円ー5万円=3万円

妻の所得の5%は5万円なので、医療費8万円から、5%の5万円を差し引いた、3万円が医療費控除の金額となります。

このように、妻なら所得が100万円と少ないので、医療費控除3万円が受けられます。

医療費控除の節税額はどのくらい?

控除額ではなく、実際の節税金額はいくらになるのか?

所得が100万円の妻が、3万円の医療費控除を使うと、節税額は結局いくらになるのか?
・所得税が5%で、1500円。
・住民税が10%で、3000円。

合計で4500円、節税できます。
病院のレシートを集めるだけで、豪華ランチが食べられますね。

所得が500万円の夫が、3万円の医療費控除が使えた場合は、
・所得税が20%で、6000円。
・住民税が10%で、3000円。
合計で9000円、節税できます。
夫婦で豪華ランチが食べられます。

医療費控除の基準になる所得、青色申告特別控除は差し引ける?

青色申告特別控除を差し引いた後の所得金額が、医療費控除の計算の基準です。

医療費控除の判断基準となる所得とは、「総所得金額」のことです。

総所得金額とは、事業所得の金額や給与所得の金額など、各種の所得金額の合計です。
確定申告書Bでは、「所得金額の合計(9)」の金額になります。

事業所得の金額では、必要経費と青色申告特別控除を差し引いた後の金額です。(所得税法第22条)

給与所得の金額では、給与所得控除を差し引いた後の金額のことです。

事業所得でも、給与所得でも、基礎控除の38万円を差し引く前の金額のことです。

例えば、給与収入の総額が103万円なら、給与所得控除を差し引くと、給与所得の金額は「38万円」になります。


これで私は青色申告しています。

まとめ、医療費控除の仕組み

  • 1月1日から12月31日までに支払った医療費。
  • 家族の医療費を合算できる。
  • 「10万円」か「総所得金額等の5%」を差し引く。
  • 所得が少ない人は、医療費控除を受けやすい。
  • 医療費控除の上限金額は、200万円。
  • 確定申告後も領収書やレシートの原本は5年保存が必要。
  • 医療費の金額は、消費税込みの総額。

医療費がかからない健康が一番ですが、高額の医療費を支払った年には、医療費控除で節税しましょう。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-節税テクニック・生活費を経費に, 青色申告・確定申告

関連記事

所得税と住民税、青色申告特別控除と青色事業専従者給与の法律的根拠を説明します。

青色申告特別控除と青色事業専従者への給与、個人事業主の所得税と住民税の節税に役立つ2つの制度の、法律的な根拠をまとめました。

わたしは青色申告特別控除を受けられますか?

わたしは青色申告特別控除を受けられますか?青色申告特別控除が受けられる条件をまとめました。

個人事業主の確定申告書、こんなにある所得控除、上手に活用して節税しよう。

確定申告書では、事業所得からいろんな所得控除を使って、所得を安くして、税金を安くしていきます。個人事業主が活用する主な所得控除を、上手な節税への活用方法を紹介します。

家事按分、生活費を経費にして節税しよう。

生活の一部の費用を、事業の経費にすれば、経費が増えます。自宅の家賃、自宅の電気代、自宅の水道代、交通費、交際費、なんでも事業に関連があれば、事業の経費にするのです。

画像で解説、勝手に切替えOK、65万円と10万円、青色申告特別控除。知ってました?

青色申告の承認さえ受けていれば、確定申告の時に、自分の判断で、65万円か10万円のどちらかを自由に決められます。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。