帳簿・勘定科目・複式簿記

領収書とレシートの整理方法、アプリなら面倒な分別は不要です。

会計アプリを使うと、領収書とレシートの整理がシンプルになります。

180217001

領収書とレシートの整理は、どうする?

会計アプリに入力したら、あとは封筒に入れるだけ。

  1. 領収書とレシートを「未入力」の封筒に入れる。
  2. 会計アプリに仕訳して入力する。
  3. 「入力済み」の封筒に、日付順に束にして保存する。

領収書とレシートの整理は、未入力、入力済み、この2つを分ければ、それでOK。
会計アプリに入力して仕訳した後は、日付順の束にしておくと、万が一見直す時に便利です。


これで私は青色申告しています。

領収書の面倒な分別、そんな必要ありません。

こんな面倒な領収書の分別、そんな必要はありません。

  • 勘定科目で、領収書とレシートを束にする。
  • 取引先で、領収書とレシートを束にする。
  • 支払い方法で、領収書とレシートを束にする。
  • ノートに、領収書とレシートを貼り付ける。
  • クリアファイルに見出しをつけ、領収書とレシートを分別する。

昔は有効な方法でしたが、今は会計アプリが進化したからです。

本やネットでも、領収書を整理する、いろんな方法が紹介されています。
でも、会計アプリを使ってる人なら、領収書とレシートは、未入力と入力済み、これさえ区分すれば大丈夫。

アプリに入力が終わったら、日付順に、領収書とレシートを束にする。

何も考えずに、仕訳が終わったら、日付順に束にするだけでいいんです。

アプリを使えば、並び替えも簡単

会計アプリでは、仕訳の並べ替えが、どんな項目でも可能です。

会計アプリを使うと、どんな内容の取引を、どんな順番で入力しても、簡単に全て日付順に表示できます。

日付をランダムに入力しても、アプリを使えば、日付の順番通りに簡単整列。
勘定科目での並べ替えも、当然あっという間です。

日付、勘定科目、金額、どんな項目での並べ替えも可能です。

逆に、会計アプリを使ってない人は、領収書やレシートの整理方法を、工夫する必要があります。
手書きの帳簿の場合は、古い日付のレシートが出てきたら、並び替えて、もう一度やり直しです。

昔は、大変だったんですね。

領収書とレシートの関連記事

会計処理や帳簿は、アプリを使いながら覚えましょう。

いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。

会計処理は、難しくて面倒に感じますが、自分で実際に帳簿を作ってみるのが、一番早く覚える方法です。
会計アプリを使えば、誰でも簡単に帳簿が作れますよ。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-帳簿・勘定科目・複式簿記

関連記事

入金・出金伝票、振替伝票の様式はエクセルで自作。領収書だけは複写式

伝票は自分のパソコンで作ればいいんです。自社専用の伝票を作るのは、法人なら当たり前。ただし領収書だけは複写式を使いましょう。

具体例で丁寧に解説、マイカー自動車を資産計上、減価償却費を経費にして節税。

自動車で節税しないと、もったいないですよ。プライベートな自動車を事業用資産に計上、減価償却費を事業の経費して、節税しましょう。具体的な帳簿処理の方法を、丁寧に解説します。

個人の複式簿記、固定資産の廃棄処分の仕訳、具体例で丁寧に。

個人事業主の複式簿記を、具体例で、はじめから丁寧に。事業で使っている固定資産を廃棄処分。勘定科目は雑費を使いましょう。一括償却資産、即時償却資産の廃棄処分の仕訳も紹介。

消費税は税込?税抜?個人事業主の会計、免税事業者は必ず税込経理方式です。

個人事業主は原則が税込経理方式。消費税が免税事業者なら必ず「税込」です。消費税の課税事業者は税込・税抜、どちらか選べます。

クレジットカードの年会費、個人事業主も経費でOK。勘定科目は?

個人事業主でも、仕事で使うクレジットカードの年会費は、事業の経費にできます。青色申告決算書に、初めからある勘定科目では、雑費を使うのが一般的です。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。