青色申告・確定申告

ネットで稼いだ収入、雑所得と事業所得のどっち?

ネットで稼いだお小遣い、本気なら事業所得、片手間なら雑所得です。

雑所得と事業所得の違いは?

ネットで稼いだお小遣い。
それって雑所得になるのか、事業所得になるのか、どっちでしょうか。

事業所得とは、安定した収入を得て生計を立てる目的で、継続して労力を割いて取り組んだ、事業からの収入です。
片手間でちょっと稼いだだけの収入は、雑所得になります。

雑所得と事業所得の違いに、明確な基準はなく曖昧ですが、本気でやれば事業所得、片手間ならば雑所得というイメージです。

雑所得と事業所得、どちらも38万円で確定申告。

年間の利益38万円で、どちらも確定申告が必要です。

雑所得でも、事業所得でも、年間利益が38万円まで、確定申告は不要です。

主婦などの場合は、基礎控除というものが38万円なので、利益38万円以下は確定申告しなくていいんです。

サラリーマンなら、雑所得と事業所得の、どちらでも20万円で確定申告。

会社員の副業の場合は、年間利益が20万円を超えると確定申告が必要です。

年間38万円で確定申告という基準は、本業のない主婦などの基準です。
給与をもらっているサラリーマンなどの副業の場合は、年間20万円を超えると、確定申告が必要です。

主婦などの、他の収入のない人に突堤は、年間20万円という金額は関係ありません。

雑所得と事業所得、どっちがお得?

スバリ、事業所得の方がお得です。

主婦の確定申告では、雑所得と事業所得を比べると、事業所得の方がお得です。

事業所得だと、青色申告特別控除が使えたり、損失の3年間繰越制度が使えます。
それとなにより、雑所得に比べて、事業所得の方が経費が認められやすいメリットがあります。

事業所得のメリット、経費が認められやすい。

事業所得では、必要経費が認められない。

事業所得として確定申告するメリットは、家事関連費用が経費として認められやすくなることです。

雑所得では、経費がほぼ認められません。

事業所得だと、住んでる部屋の家賃などを家事按分して、事業の経費にすることができます。
必要経費が増やせると、それだけ税金が安くなり、お得になります。

事業所得で、確定申告するには。

個人事業の開業届を出せば、事業所得で確定申告ができます。

事業所得で、確定申告するには、税務署に個人事業の開業届出書を提出します。
そうすると、事業所得として、雑所得にはない、節税メリットを活用できるようになります。

ただ、家事関連費用を、事業の経費にする時には、しっかりとした根拠を作っておきましょう。
明文化して、税務署に聞かれた時に、事業の費用となる理由(屁理屈でも可)を答えられる準備をしておきましょう。

開業届を提出していない場合は、事業所得での確定申告と同時に開業届を提出すれば大丈夫です。

事業所得で確定申告するなら、青色申告がお得。

青色申告なら、特別控除での節税メリットがあります。
正しい会計帳簿さえ作れば、主婦でも青色申告できちゃいます。

会計処理や帳簿は、アプリを使いながら覚えましょう。

いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。

会計処理は、難しくて面倒に感じますが、自分で実際に帳簿を作ってみるのが、一番早く覚える方法です。
会計アプリを使えば、誰でも簡単に帳簿が作れますよ。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-青色申告・確定申告

関連記事

最速15分で会社員がビットコインの確定申告書を作る方法、画像で解説、仮想通貨の税金

最速で、サラリーマンが仮想通貨の確定申告書を作成するやり方です。 確定申告書を作成して、税務署へ提出する方法。 それから、銀行で所得税を納税する方法。 それと、仮想通貨での利益を会社に秘密にする方法も …

個人事業主が、小規模企業共済を節税で使う3つの理由

まずは加入して、最安の掛金月額1,000円を支払い、加入期間を伸ばす。年間利益が約300万円まで、所得税と住民税を非課税にできる。

節税3種の神器、青色申告、確定拠出年金、小規模企業共済、個人事業主に必須の理由は?

青色申告、確定拠出年金、小規模企業共済の節税三種の神器を活用すると、年間利益が約300万円までなら、所得税と住民税が非課税になります。

青色事業専従者が仕事中にケガ、労災保険は?治療費は経費?健康保険は?

青色事業専従者が、教業務の途中で怪我をしても、労災保険がないので、自己負担での治療です。さらに、病院で支払った、その怪我の治療費は、事業の経費にできません。

わたしは青色申告特別控除を受けられますか?

わたしは青色申告特別控除を受けられますか?青色申告特別控除が受けられる条件をまとめました。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。