帳簿・勘定科目・複式簿記

領収書とレシートの整理方法、アプリなら面倒な分別は不要です。

会計アプリを使うと、領収書とレシートの整理がシンプルになります。

180217001

領収書とレシートの整理は、どうする?

会計アプリに入力したら、あとは封筒に入れるだけ。

  1. 領収書とレシートを「未入力」の封筒に入れる。
  2. 会計アプリに仕訳して入力する。
  3. 「入力済み」の封筒に、日付順に束にして保存する。

領収書とレシートの整理は、未入力、入力済み、この2つを分ければ、それでOK。
会計アプリに入力して仕訳した後は、日付順の束にしておくと、万が一見直す時に便利です。


これで私は青色申告しています。

領収書の面倒な分別、そんな必要ありません。

こんな面倒な領収書の分別、そんな必要はありません。

  • 勘定科目で、領収書とレシートを束にする。
  • 取引先で、領収書とレシートを束にする。
  • 支払い方法で、領収書とレシートを束にする。
  • ノートに、領収書とレシートを貼り付ける。
  • クリアファイルに見出しをつけ、領収書とレシートを分別する。

昔は有効な方法でしたが、今は会計アプリが進化したからです。

本やネットでも、領収書を整理する、いろんな方法が紹介されています。
でも、会計アプリを使ってる人なら、領収書とレシートは、未入力と入力済み、これさえ区分すれば大丈夫。

アプリに入力が終わったら、日付順に、領収書とレシートを束にする。

何も考えずに、仕訳が終わったら、日付順に束にするだけでいいんです。

アプリを使えば、並び替えも簡単

会計アプリでは、仕訳の並べ替えが、どんな項目でも可能です。

会計アプリを使うと、どんな内容の取引を、どんな順番で入力しても、簡単に全て日付順に表示できます。

日付をランダムに入力しても、アプリを使えば、日付の順番通りに簡単整列。
勘定科目での並べ替えも、当然あっという間です。

日付、勘定科目、金額、どんな項目での並べ替えも可能です。

逆に、会計アプリを使ってない人は、領収書やレシートの整理方法を、工夫する必要があります。
手書きの帳簿の場合は、古い日付のレシートが出てきたら、並び替えて、もう一度やり直しです。

昔は、大変だったんですね。

領収書とレシートの関連記事

会計処理や帳簿は、アプリを使いながら覚えましょう。

いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。

会計処理は、難しくて面倒に感じますが、自分で実際に帳簿を作ってみるのが、一番早く覚える方法です。
会計アプリを使えば、誰でも簡単に帳簿が作れますよ。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-帳簿・勘定科目・複式簿記

関連記事

「現金主義の帳簿」から「複式簿記」への変更手続き方法、急には切り替えできません。

会計アプリを使ったら、複式簿記の帳簿が簡単にできちゃった。「現金主義の帳簿」と「発生主義の複式簿記」の切り替えは、確定申告の前に、急に変えたくなっても、すぐには変更できません。

預金通帳を事業用に変更する仕訳、個人事業主の会計、複式簿記の具体例

プライベートで使ってきた預金通帳を、事業用に変更する仕訳を紹介します。また、銀行の預金口座を初期設定する時に使う勘定科目は、元入金と事業主借のどちらを使えばいいかも解説します。

簿記、帳簿、決算、取引、仕訳ってこんなもの。

簿記とは、事業でお金や物の出入りを帳簿に記録すること。1年間の利益や損失、財産の状況を取りまとめて、損益計算書と貸借対照表を作る作業を、決算と言います。

自動車関係の勘定科目のまとめ。車検費用やローン支払いの帳簿の仕訳。個人事業主の会計処理

自動車関係の費用が多い場合は、”自動車関係費”の新しい勘定科目を追加しましょう。こうすると、減価償却費以外の費用が集約できて、細かい勘定科目の区分が不要になります。

初めての確定申告、決算整理のやり方、個人事業主の会計処理

確定申告へ向けての決算整理。棚卸しと在庫管理、年をまたぐ取引の仕訳、帳簿のチェック、固定資産の整理、減価償却費の計算。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。