青色申告決算書の勘定科目

通信費、青色申告決算書の勘定科目

電話代、スマホ代などの、通信のための費用が、通信費です。

17112101

通信費(経費)とは?

インターネット関係の費用も、「通信費」の勘定科目です。

  • 携帯電話料金、スマホ料金
  • 固定電話料金
  • ポケットWi-Fiの料金
  • インターネット接続プロバイダー料金
  • データ通信料金全般
  • HPレンタルサーバー料金
  • ハガキ代、切手代、封筒などの購入費用
  • 電報料金

切手や封筒などは、この通信費の他に、荷造運賃、消耗品などの勘定科目でも構いません。
一度決めた勘定科目を、継続的に使えば、どれでも大丈夫。

インターネットで内職している人は、ブログやホームページ制作用の、レンタルサーバー費用の支払いがあります。
サーバー関連の費用も、この通信費に含まれます。

節税のポイント、通信費

通信費は、生活費を経費にできる節税ポイントです。

スマホや携帯電話などの電話料金、インターネット接続料金などは、プライベートと仕事を兼用している人も多いと思います。
その場合は、事業で使用する割合を、通信費の経費にします。

プライベートのスマホを、仕事には一切使わないなんて、できないですよね。
ちょっとでも仕事で使うなら、遠慮せずん、どんどん経費にしましょう。


これで私は青色申告しています。

通信費、他の勘定科目を使う場合

私もネットの内職なので、経費の中では通信費が比較的高めです。

経費の中で、通信費の割合が大きくなりすぎた場合は、「インターネット費用」といった勘定科目を新しく作りましょう。
スマホ料金などの本来の「通信費」と、インターネット関連の費用などを区別すると、帳簿がスッキリしてわかりやすくなります。

宣伝や販売が目的のホームページの費用なら、サーバー費用やホームページの制作費用を、通信費ではなく、「広告宣伝費」の勘定科目にする場合もあります。
ホームページの制作を請け負っている場合などは、ホームページの制作費用を「売上原価」で会計処理します。

一度決めた勘定科目を、継続的に使えば、どちらでも大丈夫。

会計処理や帳簿は、アプリを使いながら覚えましょう。

いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。

会計処理は、難しくて面倒に感じますが、自分で実際に帳簿を作ってみるのが、一番早く覚える方法です。
会計アプリを使えば、誰でも簡単に帳簿が作れますよ。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-青色申告決算書の勘定科目

関連記事

図書新聞費はネットもOK。新聞ウェブ購読、電子書籍、メルマガ

紙に印刷されている新聞や書籍だけじゃなく、インターネットで購読している書籍なども、図書新聞費の勘定科目で会計処理しましょう。

雑収入、青色申告決算書の勘定科目、決算書の記入例

雑収入とは、手数料、還付金、保険金などの、事業の本業以外からの収入です。空箱などの売却料金、キャンセル料、手数料、損害保険金の受け取りなどが雑収入です。

期首商品棚卸高、期末商品棚卸高、青色申告決算書の勘定科目、決算書の記入例

その年の初めと、終わりの在庫の商品の金額が、期首商品棚卸高と、期末商品棚卸高です。1年の終わりの決算では、売れ残った在庫の商品を数え、在庫商品の金額を計算します。それを「棚卸」と言います。

損害保険料、青色申告決算書の勘定科目

事業用資産などの損害保険に関わる費用が、損害保険料です。個人事業主の個人的な保険料は、事業の経費にできません。

給料賃金、青色申告決算書の勘定科目

給与賃金の勘定科目は、雇用している従業員へ支給する給与の費用です。人材派遣会社から、派遣された人への支払いは、給与ではなく、外注工賃の勘定科目になります。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。