青色申告決算書の勘定科目

雑費、青色申告決算書の勘定科目

雑費(経費)とは?

こんな費用が、雑費にできます。

  • 他の経費に当てはまらない経費
  • 少額で使用頻度の低い支出

こんな時に「雑費」の勘定科目を使います。

雑費の例

雑費の勘定科目を使う代表例です。

  • 銀行の手数料
  • 税理士、弁護士への報酬
  • 粗大ごみゴミ処理費用
  • 正月飾り代金
  • 清掃代

これで私は青色申告しています。

雑費と消耗品費の違いは?

雑費と、消耗品費は、区別が難しい勘定科目です。

雑費と消耗品は、こんなイメージです。

  • 「雑費」は、形がないもの。
  • 「消耗品費」は、形があって使うと減っていくもの。

雑費の代表例は、少額の手数料などの、形がない費用です。
正月飾りは、仕事に直接使う物ではなく、形があっても単なる飾りなので、雑費の代表例です。

消耗品費の代表例は、鉛筆や消しゴムなどの事務用品、名刺や印鑑などの、形があって使うと減っていくビジネス用品です。


これで私は青色申告しています。

雑費の注意点

雑費が多くなったら、勘定科目を追加します。

できるだけ「雑費」の勘定科目は使わず、他の勘定科目にすること。
これが雑費の注意点です。

雑費は、領収書やレシートを調べないと、何に使ったかが、わかりません。
雑費が多いと、税務署の調査の対象になりやすくなるんです。

雑費の例の、銀行の振込手数料では、少額でも毎月振込手数料が発生する場合には、「支払手数料」の勘定科目を追加した方がいいです。
税理士や弁護士への報酬も、毎年依頼するのであれば、支払手数料の勘定科目を追加して会計処理しましょう。

なるべく雑費で処理しない、これが原則です。

雑費が多いと税務署が疑問を持ちます。

「李下に冠を整さず」で、税務調査の誤爆を避けましょう。

余計な疑いを避けるためにも、雑費は最小限にしましょう。

雑費の比率が、必要経費全体の10%を超えると、税務署が目をつけるとも言われています。
雑費が5%でも多すぎです。
面倒な税務調査を避けるために、注意しましょう。

会計処理や帳簿は、アプリを使いながら覚えましょう。

いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。

会計処理は、難しくて面倒に感じますが、自分で実際に帳簿を作ってみるのが、一番早く覚える方法です。
会計アプリを使えば、誰でも簡単に帳簿が作れますよ。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-青色申告決算書の勘定科目

関連記事

売上(収入)金額、青色申告決算書の勘定科目、決算書の記入例

売上とは、事業によって入るお金です。 売上(収入)金額とは? 売上 家事消費 雑収入 この3つを合計した金額が、青色申告決算書の「売上(収入)金額」です。 勘定科目の基本、それが「売上」です。 事業は …

給料賃金、青色申告決算書の勘定科目

給与賃金の勘定科目は、雇用している従業員へ支給する給与の費用です。人材派遣会社から、派遣された人への支払いは、給与ではなく、外注工賃の勘定科目になります。

貸倒引当金、青色申告決算書の勘定科目、決算書の記入例

貸倒引当金とは、将来の貸倒れの可能性に備えて、一定の金額を、その年の利益から減らす勘定科目です。貸倒引当金は、単に納税の先送りをしているだけなので、無理して使う必要はありません。

仕入金額、青色申告決算書の勘定科目、決算書の記入例

仕入とは、販売目的の商品の購入費用です。仕入金額は、売れた商品だけが経費になり、売れ残りの在庫は経費にできません。そのため、他の費用としっかり区別する必要があります。

雑収入、青色申告決算書の勘定科目、決算書の記入例

雑収入とは、手数料、還付金、保険金などの、事業の本業以外からの収入です。空箱などの売却料金、キャンセル料、手数料、損害保険金の受け取りなどが雑収入です。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。