医療費控除とセルフメディケーション税制を活用する、3つの裏技を紹介します。
-
このページの目次
- セルフメディケーション税制の仕組み
- 医療費控除の仕組み
- 2つの制度の違いは?
- 裏技を3つ紹介します。
セルフメディケーション税制の仕組み、医療費控除の特例
医療費控除の特例が、セルフメディケーション税制です。
2017年1月から始まった制度が、セルフメディケーション税制です。
セルフメディケーション税制とは、対象となる市販薬を、年間1万2千円を超えて購入した金額が、所得から控除できる制度です。
上限は購入額10万円まで、所得控除額は最大8万8千円になります。
根拠となる法令は、「租税特別措置法第41条の17の2」の規定です。
セルフメディケーションとは?
セルフメディケーションとは、自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当すること。
市販薬を自主服薬することにより、増え続ける日本の医療費を、抑えることが目的です。
セルフメディケーション税制、家族全員分を合算できます。
セルフメディケーション税制の1万2千円という基準額は、1月から12月までの「家族全員分」の市販薬購入費を合計して計算できます。
家族の中で最も所得が多い人が、家族全員分の医療費合計額の控除を受けると、節税額が多くなります。
対象者は、適切な健康管理
健診など健康管理の、一定の取組が必要です。
このセルフメディケーション税制は、適切な健康管理を行なっている人が対象者です。
健康管理のために、次のどれか1つを行なっていればOKです。
- 予防接種(インフルエンザなど)
- 定期健康診断(会社が実施するものでOK)
- メタボ健診
- がん健診
- 人間ドック
これらの「一定の取組」を行なっている人が対象です。
誰でも簡単に受診できるものばかりですよね。
インフルエンザの予防接種を受けていればOK。
会社員の場合は、会社で定期健康診断を受けていればOK。
個人事業主の場合は、国民健康保険で受診できる、何らかの健診を受けていればOKです。
確定申告では、適切な健康管理の「一定の取組」の、領収書や健診結果などの、証明書の添付が必要です。
対象となる市販薬、セルフメディケーション税制
識別マークのついた、市販薬が対象です。
対象となる市販薬は、特定の成分を含むスイッチOTC医薬品と呼ばれる市販薬です。
市販の対象医薬品には、識別マークがついています。
かぜ薬、胃腸薬、鼻炎薬、などがあります。
肩こりや腰痛の湿布、虫さされ治療薬、かゆみ治療薬、水虫治療薬、こんな市販薬まで対象なんです。
テレビのCMでも見かける有名な市販薬も対象商品になっています。
バファリン、ベンザブロック、ルル、パブロン、エスタックイブ、カコナール、ガスター10、ジキニン、ナロンエース、バンテリン、フェイタス、ムヒ、メンソレータムなど。
ただし、ドラッグストアや薬局で売っている、全ての製品が対象ではなく、対象となる製品には、目印として識別マークが描かれています。
たくさん税金払うの好きですか?
医療費控除の仕組み
医療費控除は、病院の診察費や薬の購入費が、年間10万円を超えたら受けられます。
医療費控除とは、1年間の医療費が10万円を超えたら、その超えた金額が所得から控除できる制度です。
病院の診察料金、処方薬の薬代などが対象です。
また、病院に行くのに必要な電車やバスなどの交通費も、医療費控除の対象です。
ドラッグストアや薬局で購入した処方箋のない薬も、医療費控除の対象です。
病院に行かずにドラッグストアで買った、風邪薬、解熱剤、胃腸薬、鎮痛剤、湿布、絆創膏、消毒液など。
治療目的が明確で一般的な治療薬であれば、医療費控除の対象となります。
対象外なのは、インフルエンザなどの予防接種、人間ドックの費用などです。
治療目的が明確じゃない漢方薬なども医療費控除の対象外となります。
ドラッグストアで買った栄養ドリンクやビタミン剤もNGです。
手続きの方法、病院や薬局の領収書から「明細書」を作成
確定申告書には、領収書から集計した「明細書」を添付します。
医療費控除を計算した確定申告書には、「医療費控除の明細書」を添付して提出します。
領収書やレシートから、医療費を集計して、「医療費控除の明細書」を作成します。
国税庁HPの確定申告書作成コーナーの中では、「医療費控除の明細書」も作成することができます。
また、セルフメディケーション税制の場合は、「セルフメディケーション税制の明細書」を確定申告書に添付します。
「セルフメディケーション税制の明細書」は、税務署が様式を配布しています。
国税庁HPからもダウンロードできます。
病院や薬局の、領収書やレシートは、確定申告の後も、5年間は自宅で保存する必要があります。
医療費控除、家族全員分を合算できます。
医療費控除の10万円という基準額は、1月から12月までの「家族全員分」の医療費を合計して計算できます。
基準額は、消費税を含む総額で判断します。
家族の中で最も所得が多い人が、家族全員分の医療費合計額の控除を受けると、節税額が多くなります。
ただ、所得が少ない場合には、年間の医療費控除が10万円を下回る場合でも医療費控除が受けられる場合があります。
たくさん税金払うの好きですか?
2つの制度の違いは?、医療費控除とセルフメディケーション税制
2つの制度から、どちらか一つを選択します。
医療費控除は、基本的に医療費が、年間10万円を超える場合しか活用できませんでした。
しかし、セルフメディケーション税制では、対象となるスイッチOTC医薬品という区分の市販薬を、年間1万2千円を超えて買った金額が、所得から控除できます。
これまでの医療費控除では、年間10万円だった基準額が、セルフメディケーション税制では、年間1万2千円と、下がりました。
基準額の1万2千円には、病院の診察代は含まれませんが、金額が下がったことで使いやすい制度になりました。
どっちか一つだけ、医療費控除とセルフメディケーション税制
医療費控除とセルフメディケーション税制は、どちらか1つの控除だけ。
一人が同時に2つの控除を受けることができません。
確定申告の時には、どちらかの制度を選択します。
3つの裏技、医療費控除とセルフメディケーション税制
2つの制度を徹底活用できる、裏技を3つ紹介します。
裏技1、数年分をまとめ買い、セルフメディケーション税制の活用方法
市販薬を数年分まとめ買いすれば、1万2千円の基準額を超えませんか?
病院での診察料などは、当たり前ですが、まとめ買いができません。
しかし、市販薬は、病気や怪我に備えて、家庭に常備する市販薬を、まとめ買いできます。
セルフメディケーション税制の活用方法は、毎年ちょっとずつ買うのではなく、まとめ買い。
これで、1万2千円を超えることができます。
裏技2、自分だけじゃなく、家族を合算、収入が高い人が確定申告
医療費控除とセルフメディケーション税制は、家族全員分を合算できます。
私の場合は、夫は会社員、妻の私が個人事業主です。
夫の方が収入が多いので、家族全員分の医療費、市販薬代を合算して、夫が控除を受けた方が、節税できます。
妻の病院代や市販薬代で、夫が税金の控除を受けることができるんです。
これを知らない人が結構いるので、上手に活用して節税しましょう。
裏技3、夫婦で2つの制度を使い分ける。
夫が医療費控除なら、妻はセルフメディケーション税制。
医療費控除とセルフメディケーション税制は、一人が2つを同時に受けることができません。
どちらか1つを選択する必要があります。
ただ、夫が医療費控除、妻がセルフメディケーション税制と、家族の中で2人が別の控除を受けることは可能です。
例えば、夫の医療費控除の対象金額が8万円、セルフメディケーション税制の対象金額が1万円。
妻の医療費控除の対象金額も8万円、セルフメディケーション税制の対象金額も1万円。
この場合、夫が家族の医療費を合算して、合計16万円であれば、10万円を超えているので、医療費控除を受けられます。
この時に、妻は、セルフメディケーション税制の金額を合算して、合計2万円であれば、1万2千円を超えているので、セルフメディケーション税制を受けられます。
このように、夫婦それぞれで、医療費控除と、セルフメディケーション税制の、2つの制度を使い分けることが可能なんです。
<参考>国税庁HPタックスアンサー
No.1120、医療費を支払ったとき(医療費控除)
No.1122、医療費控除の対象となる医療費
-
Q&A、これは医療費控除の対象ですか?、具体例で丁寧に。
-
まとめ、医療費控除の仕組み、確定申告の手続き方法、医療費明細書の作成方法
-
医療費控除、ドラッグストアの風邪薬もOK。リポビタンD、チオビタドリンクは?
-
医療費控除、10万円以下でもOKって知ってますか?内職主婦も使える。
-
個人事業主の裏技、医療費控除とセルフメディケーション税制
たくさん税金払うの好きですか?
これで私は青色申告しています。