節税テクニック・生活費を経費に 雇用・外注・法人化

親が所有する事務所の家賃は、必要経費にできるか?個人事業主の会計処理

親に支払った家賃でも、事業の経費にできるケースがあります。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

親への支払いを経費にする。個人事業主の会計処理

生計が同じ親への支払いなら、事業の経費にできません。

親とは、生計が別なら、事業の経費にできます。

個人事業主の場合は、生計を一にする親族への地代家賃などは、事業の必要経費にできません。
その代わり、生計を一にする子供から受け取った家賃は、親の方も収入とする必要はありません。

ただし、生計が別なら、父親や母親が所有する事務所の家賃でも、事業の経費にできます。
この場合は、親の方にとっては収入となるので、その収入は確定申告して課税されることになります。

判断基準は生計が同じか別か。

同居親族なら、生計が同じで、事業の経費にできません。

個人事業主が、父親個人の所有する不動産を借りる場合には、生計を一にするかが、必要経費にできる判断基準になります。
「個人事業主」対「親個人」は、生計が判断基準ってことです。

父親や母親と同居していれば、生計を一にする状態に該当します。
また、別居していても、単身赴任の場合や、仕送りをしている場合などは、生計を一にすると判断されます。

生計が別の状態とは、別居して経済的に独立している場合です。
また、同居していても2世帯住宅などで、完全にお互いが経済的に独立している場合は、生計が別と判断されることがあります。

たとえ親子でも、生計が別で、事業の経費とするなら、賃貸の契約書を作成しておきます。

親の会社名義の不動産の場合は?

親の会社が所有する事務所の家賃は必要経費にできるか?

親の会社への支払いだと、全額が事業の経費にできます。

父親と生計を一にする場合でも、父親が経営する会社が所有する不動産であれば、個人事業主の事業の必要経費にできます。

「個人事業主」対「親個人」の場合は、生計の状態が判断基準でした。

しかし、会社名義の不動産だと、判断基準が変わります。
「個人事業主」対「親の会社」だと、生計の状態に関わらず、全ての支払いが、事業の必要経費にできるんです。

もちろん、家賃を受け取る親の会社にとっては、受け取る賃貸料は収入となります。


たくさん税金払うの好きですか?

法人を設立した場合は?

法人成りすると、親個人が所有する事務所の家賃はどうなる?

法人では、父親個人の所有でも、生計にかかわらず、法人の経費にできます。

法人を設立して、個人事業主から会社経営者となった場合も、条件が変わります。

生計の状態は関係なく、同居する父親や母親の個人名義の不動産であっても、全て法人の必要経費にすることができます。

「法人・会社」対「親個人」は、生計の状態に関わらず、事業の必要経費にできます。
この場合、家賃を受け取る親個人は、賃貸料が収入になります。

もちろん、父親が経営する会社名義の不動産でもOKです。
「法人・会社」対「親の会社」も、生計の状態に関わらず、事業の必要経費にできます。

親子で、それぞれ別の会社を経営していれば、事務所を貸しあい、どちらも必要経費にするなんてことが可能です。

会計処理や帳簿は、アプリを使いながら覚えましょう。

いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。

会計処理は、難しくて面倒に感じますが、自分で実際に帳簿を作ってみるのが、一番早く覚える方法です。
会計アプリを使えば、誰でも簡単に帳簿が作れますよ。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-節税テクニック・生活費を経費に, 雇用・外注・法人化

関連記事

フリーランスと支払調書、受け取り方と、発行の方法

支払調書の提出義務を負うのは、報酬を支払う人で、提出先は税務署です。ただ、慣習として、報酬を支払う人が、報酬を受け取る人にも、任意で支払調書を発行する場合が多くあります。

個人事業主が法人化する収入の目安はどれくらい?4つのタイミングを紹介

事業税が課税されるライン、利益290万円。所得税率が20%になるライン、利益500万円。消費税の課税事業者になるライン、売上が1000万円。そして利益が2000万円。

具体例で丁寧に解説、マイカー自動車を資産計上、減価償却費を経費にして節税。

自動車で節税しないと、もったいないですよ。プライベートな自動車を事業用資産に計上、減価償却費を事業の経費して、節税しましょう。具体的な帳簿処理の方法を、丁寧に解説します。

1人カフェ・1人喫茶店の費用を必要経費にする。

1人でカフェに入り、コーヒー頼んでパソコンで仕事をした。こんな費用は、堂々と必要経費にしちゃいましょう。だって、仕事をしてるんですから、1名でも全然OK。

記入例、源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書。画像で具体的に丁寧に

「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」とは、税務署への源泉所得税の納付を、毎月から、年2回へ変更できる特例を、受けるための申請書類です。給与事務の手間が省けるので、必ず申請しましょう。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。