節税テクニック・生活費を経費に 帳簿・勘定科目・複式簿記

1人カフェ・1人喫茶店の費用を必要経費にする。

個人事業主が一人でカフェで仕事、これも事業の必要経費にできます。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

1人でカフェ、仕事なら経費にできます。

1人カフェでも、パソコンを使って仕事をすれば、昔と違って、必要経費にできます。

個人事業主が1人でカフェに入り、コーヒー頼んでパソコンで仕事をした。
こんな費用は、堂々と必要経費にしちゃいましょう。
だって、カフェで実際に仕事をしてるんですから、1名だけでも全然OKです。

昔は、個人事業主の一人での飲食代は、事業の経費と認められないことが多かった。

「1人での飲食は必要経費にできない」、こんな税理士さんの意見もあります。

個人事業主の、1人での飲食は、必要経費として認められにくいのは事実です。
でも昔とは、仕事のスタイルが大きく変わっているのも事実です。

今の時代、パソコン1台で仕事ができ、Wi-Fiなどの環境も、昔と違って変化しています。
外出先で、ちょっとした隙間時間があったら、カフェに入って、パソコンさえあれば、どこでも仕事ができます。
1人スタバでMacは、ノマドワーカーの代名詞ですよね。

スタバやドトールなどのカフェ・喫茶店、ファミレス、飲食店。
Wi-Fiが飲食店にはあるので、ネットの速度も速くて便利。

しーんとした場所より、適度な雑音があった方が、集中力がアップし、仕事がはかどるという、人間の習性があるそうです。
1人カフェは、そういった意味でも、仕事上のメリットがあります。

万が一、税務署から指摘されたら、堂々と仕事で必要だったと主張しましょう。

1人カフェで実際に仕事をしたら、堂々と必要経費にしちゃいましょう。

1人カフェを必要経費、どんなメニューならOK?

1人で仕事に、豪華すぎる料理や、お酒は、変ですよね。

カフェや、ファミレスで仕事するには、最低限の注文は必要です。
1人で仕事をするとは言え、コーヒー1杯だけで、長時間居座るのは、お店に迷惑がかかります。

常識の範囲の、飲み物、軽食程度なら、事業の必要経費にしてOKです。

ただ、ファミレスでステーキを食べちゃうと、ちょっとNGですよね。
Wi-Fiを使って仕事をするのに、ステーキはいらないですから。

あと、ビールやお酒、アルコールを一緒に注文するのもNG。

どんなメニューがOKで、どれがNGかは、常識の範囲で判断しましょう。


たくさん税金払うの好きですか?

自宅近所の喫茶店も経費にできるのか?、自宅と事務所が兼用ならNG。

自宅と事務所を兼用で経費にしている場合、近所の喫茶店はNG。外出先ならOK。

自宅を仕事用事務所として家事按分して、必要経費にしている人は、自宅で仕事をすることが基本になります。
これは当たり前ですよね。

自宅の費用も必要経費、近所の喫茶店も必要経費、これだと、喫茶店は単なる息抜きで、仕事に欠かせないと言う主張は苦しくなります。

わざわざ、家の近所のカフェで仕事しなくても、家に帰れば仕事はできます。
この場合は、限られたケースしか、1人カフェが経費と認められません。

例えば自宅が改装工事中などの、家で仕事ができない特別な理由があれば、もちろん事業の経費にできます。

自宅と事務所が兼用でも、遠くの外出先では、1人カフェが経費と認められます。

  • 取材や写真撮影など、仕事で外出して、現地付近のカフェでデータ整理。
  • 図書館に行って、参考資料を調べた後に、近くの喫茶店で文章作成。
  • セミナーに参加して、終了後にカフェで、レポートを作成。

こんな外出先での場合は、当然1人カフェの飲食代を事業の必要経費にしましょう。

また、仕事用の事務所を、全く事業の経費にしていない人は、自宅近所でも1人カフェが経費として認められます。
仕事をする場所がないので、自宅近所のカフェや喫茶店で仕事をしても当然ですよね。

1人カフェの飲食代、帳簿の勘定科目は?

外出先なら「旅費交通費」の勘定科目を使います。

仕事で外出した時の1人カフェは、交通費とまとめて「旅費交通費」の勘定科目で会計処理しましょう。

外出したから必要になった飲食代なので、旅費という考えです。

会議や打合せの前後での、1人カフェは、まとめて「会議費」にしましょう。
会議費は、青色申告決算書にない勘定科目なので自分で追加しましょう。

なるべく「雑費」は使わない方がいいのですが、少額なら雑費でも構いません。

誰かとカフェで打合せは、接待交際費で完全に必要経費です。

取引先が同席なら、接待交際費で必要経費にします。

喫茶店で、誰かとの打ち合わせをした費用は、「接待交際費」で経費にできます。
レシートの裏に、打合せ相手をメモしておきましょう。

接待交際費は、従業員以外の取引先などに関わる費用です。
取引先が同席しない、従業員とだけの飲食代は、接待交際費にできません。

ただし、取引先が同席しなくてもランチミーティング程度なら、カフェでの飲食代でも事業の必要経費にすることは可能です。
その場合、打合せ費用の勘定科目は、会議費を使いましょう。

会計処理や帳簿は、アプリを使いながら覚えましょう。

会計処理は、難しくて面倒に感じますが、自分で帳簿を作ってみるのが、一番早く覚える方法です。
会計アプリを使えば、誰でも簡単に帳簿が作れます。
いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-節税テクニック・生活費を経費に, 帳簿・勘定科目・複式簿記

関連記事

医療費控除、ドラッグストアの風邪薬もOK。リポビタンD、チオビタドリンクは?

ドラッグストアで購入した、風邪薬や絆創膏。そして、栄養ドリンク。妊娠・出産費用やマッサージ代など、医療費控除の対象を整理します。

持ち家で仕事、6つの費用を経費にして節税OK。

持ち家を事務所兼用にする個人事業主、自宅で仕事をしていれば、事業で使用する割合が経費にできます。いわゆる在宅ワークの方ですね。

女性個人事業主はバレンタインチョコも経費です。勘定科目は渡す相手で変わる。

女性個人事業主が、取引先の男性へ渡すバレンタインチョコ。これも事業の経費にできます。勘定科目は、渡す相手によって違います。

ネット収入の内職主婦、毎月の帳簿の仕訳、私の会計処理です。

毎月の帳簿の仕訳を紹介します。家族4人で2LDKの賃貸住宅に住む40代の内職主婦。ネットの収入で、青色申告しています。

売上を間違う、売上をごまかす、どうなるの?

税務署をナメると痛い目にあいますよ。売上は絶対抜かず、正々堂々と経費を増やしましょう。現金商売は、特に狙われてます。銀行口座は全て税務署が監視、税務署の情報収集能力をナメちゃいけません。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。