節税テクニック・生活費を経費に 帳簿・勘定科目・複式簿記

クレジットカードの年会費、個人事業主も経費でOK。勘定科目は?

個人事業主にとって必須のビジネスツール、クレジットカードの知識をまとめました。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

事業用のクレジットカードの年会費

個人事業主にとって、クレジットカードは必須のビジネスツールです。特にインターネットでの買い物には、クレジットカードが欠かせません。

個人事業主でも、仕事で使うクレジットカードの年会費は、事業の経費にできます。

当たり前ですが、仕事専用のクレジットカードなら、年会費の全額を、事業の経費にできます。

プライベート兼用カードの年会費は家事按分

個人事業主のクレジットカードは、仕事とプライベートが兼用の場合があります。
その場合は、仕事で使用する割合だけを、事業の経費にします。
年間のカード支払いのうち、仕事での金額の割合を、事業の経費として按分しましょう。

事業用とプライベート用のクレジットカードを使い分けると、帳簿を作るのが楽になり、年会費の会計処理も簡単ですよ。


たくさん税金払うの好きですか?

勘定科目は?、クレジットカードの年会費

雑費の勘定科目が一般的です。

クレジットカードの年会費を支払った場合、帳簿の仕訳に使う勘定科目。
青色申告決算書に、初めからある勘定科目では、「雑費」を使うのが一般的です。

ただし、青色申告決算書に「諸会費」「支払手数料」などの勘定科目を追加している場合は、その勘定科目を使いましょう。

私の場合は、銀行振込手数料などのために「支払手数料」の勘定科目を追加しているので、クレジットカードの年会費は「支払手数料」がいいなと思っています。
というのも、私は年会費無料のカードしか持たない主義なので、実際に帳簿に仕訳したことがないんですよね。(笑)

ちなみに、カード年会費は消費税の課税取引になります。
免税事業者は関係ないですが、課税事業者になった時には注意しましょう。

勘定科目は、一度決めたら、その基準を継続して使い続けます。コロコロ、使い方を変えるのは、ダメなんです。
一定の基準を決めて、使い続ける、これを守りましょう。


これで私は青色申告しています。

個人事業主でも、法人カードが作れる。

最近は個人事業主でも作れる法人カードが増えてきました。

本来、法人カードとは、会社を設立した法人向けのカードです。しかし、法人じゃないのに、法人カードが持てるようになったのです。

法人カードの名義人は?

法人カードの名義人は、法人に所属する「個人名」です。

法人カードであっても、会社名義ではなく、カードの名義は、社長や社員などの、個人名義になります。
カードの券面に、会社名と個人名の両方が書かれている場合が多いのですが、会社名の方は一応書かれているだけで、個人名の方が正式なカードの名義人なのです。

会社が法人カードを発行する場合は、社長、社員A、社員B、のように、複数人がそれぞれの名前の名義のカードを、1枚ずつ所有することになります。
カード支払いは、法人名義の1つの銀行口座からまとめて引き落とされます。
法人カードでも、支払いの時のサインは、会社名ではなく、個人名でのサインです。

個人事業主の場合は、個人名義だけで、法人カードが作れます。

個人事業主の場合は、カード会社によっては、カード券面に屋号も併せて記入するカードもあります。
もちろん、支払いの時のサインは、個人名でのサインです。

「ビジネスカード」と「コーポレートカード」

中小企業や個人事業主が対象の法人カードが「ビジネスカード」、大企業が対象の法人カードが「コーポレートカード」と、一般的に呼ばれています。

まとめ、クレジットカード年会費

ネットの買い物に欠かせないクレジットカード、帳簿の仕訳もしっかり覚えましょう。

  • 個人事業主でもカードの年会費は経費にできる。
  • 事業用カードなら全額を必要経費にできる。
  • プライベート兼用カードなら家事按分。
  • 勘定科目は雑費や支払手数料などを使う。
  • 個人事業主でも作れる、法人カードがある。
  • 事業専用カードがあれば、会計処理が楽です。

これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-節税テクニック・生活費を経費に, 帳簿・勘定科目・複式簿記

関連記事

複式簿記、こんな時の仕訳は?、個人事業主の帳簿作成の具体例を紹介

具体例で複式簿記の仕訳を紹介。帳簿より現金が足りない。商品が盗難にあった。銀行の預金利息の入金があった。年末に棚卸し。

持ち家で仕事、6つの費用を経費にして節税OK。

持ち家を事務所兼用にする個人事業主、自宅で仕事をしていれば、事業で使用する割合が経費にできます。いわゆる在宅ワークの方ですね。

個人の複式簿記、勘定科目の5つのグループ、青色申告ではこう分ける。

資産の部、負債の部、資本の部、収益の部、費用の部。それぞれの勘定科目は、この5つのグループに分けられます。

個人事業主本人が仕事中にケガ、労災保険は?治療費は経費?健康保険は?

個人事業主本人が、業務の途中で怪我をしても、労災保険がないので、自己負担での治療です。さらに、病院で支払った、その怪我の治療費は、事業の経費にはできません。

個人事業主が、出張中のホテルで、1人の朝食を経費にする方法

個人事業主の場合、出張中のホテルで、一人での食事代は原則経費にできません。ホテルに宿泊するときには、朝食がセットのプランにして、必要経費にしちゃいましょう。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。