青色申告の手続き・書類記入例 青色申告決算書の勘定科目

雑収入、青色申告決算書の勘定科目、決算書の記入例

個人事業主の雑収入、青色申告決算書の記入例です。

雑収入(収入金額)とは?

「雑収入」とは、手数料、還付金、保険金などの、事業の本業以外からの収入です。

  • 空箱などの売却料金
  • キャンセル料
  • 手数料
  • 還付金や補助金の受け取り
  • 取引先への貸付金の利息
  • 損害保険金の受け取り
  • 現金の帳簿相違分

このような本業以外からの収入は、「雑収入」の勘定科目です。


これで私は青色申告しています。

事業の売上に相応しくない収入が、雑収入です。

雑収入は、本業の目的以外での収入です。

「雑収入」の勘定科目の考え方は、事業の売上に相応しくないもの、これが雑収入になります。

不要になった空箱などを処分のために売却した代金。
これは継続性がなく突発的な収入で、売上には相応しくないので、雑収入です。

キャンセル料や、突発的な手数料なども雑収入にします。
しかし、継続的に受け取る手数料を本業にしている場合は、当然「売上」の勘定科目になります。

消費税の課税事業者で税込経理方式の場合に、消費税の還付税額を受け取った時には、雑収入になります。
このような国や自治体からの還付金や、補助金などを受け取った場合も、「雑収入」の勘定科目にします。

ただし、税抜経理方式の場合は、消費税の還付額を決算整理で、未収消費税などの勘定科目にしているはずなので、雑収入にはしません。

また、取引先、従業員などへの事業用の貸付金で、受け取る利息も「雑収入」の勘定科目です。
しかし、事業用口座の銀行利息などは、「事業主借」の勘定科目として会計処理します。

損害保険金などは、場合によっては高額になることもありますが、事業の売上には相応しくないものなので、雑収入にします。
このように金額が大きい雑収入もあります。

帳簿上の現金より、実際の現金が多かった時にも、決算整理で雑収入に計上します。

雑収入、青色申告決算書の記入例

「雑収入」は、青色申告決算書2ページの「月別売上」に記載します。

160327-3

1年間の雑収入を合計して、「雑収入」の欄に記入します。
青色申告決算書では、「雑収入」の金額は、「売上」、「家事消費等」、と合計して、売上(収入)金額になります。

会計処理や帳簿は、アプリを使いながら覚えましょう。

いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。

会計処理は、難しくて面倒に感じますが、自分で実際に帳簿を作ってみるのが、一番早く覚える方法です。
会計アプリを使えば、誰でも簡単に帳簿が作れますよ。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-青色申告の手続き・書類記入例, 青色申告決算書の勘定科目

関連記事

福利厚生費、青色申告決算書の勘定科目

頑張ってくれる従業員に、感謝する費用が福利厚生費です。個人事業主本人は、福利厚生の対象外。従業員が、青色申告専従者の家族だけの場合も、残念ですが、福利厚生費は使えません。

記入例、源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書。画像で具体的に丁寧に

「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」とは、税務署への源泉所得税の納付を、毎月から、年2回へ変更できる特例を、受けるための申請書類です。給与事務の手間が省けるので、必ず申請しましょう。

青色申告の申請・承認を受けたけど、白色申告できる?、税務署に確認しました。

「青色申告の取りやめ届出書」は提出せずに、青色申告の承認を受けた状態のまま、白色申告できます。税務署としては、青色申告を申請して承認を受けていれば、できるだけ青色申告してください、という立場だそうです。

期首商品棚卸高、期末商品棚卸高、青色申告決算書の勘定科目、決算書の記入例

その年の初めと、終わりの在庫の商品の金額が、期首商品棚卸高と、期末商品棚卸高です。1年の終わりの決算では、売れ残った在庫の商品を数え、在庫商品の金額を計算します。それを「棚卸」と言います。

消耗品費、青色申告決算書の勘定科目

こんな物も、消耗品費でいいの?消耗品費と雑費の違いは?消耗品費とは、使用すると消耗してなくなる物の費用です。消耗品費の代表例が、事務用品などの購入費用です。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。