青色申告決算書の勘定科目

広告宣伝費、青色申告決算書の勘定科目

商品を不特定多数へ広告する費用です。

広告宣伝費(経費)とは?

広告宣伝費とは、不特定多数の人に対する商品販売や、イメージアップを目的として支出した費用です。

このような費用が、広告宣伝費の勘定科目になります。

  • インターネット広告
  • PPC広告
  • 販売用ホームページ費用
  • PR映像製作費用
  • イベント協賛
  • 新聞広告費、雑誌広告費
  • ラジオ広告費、テレビ広告費
  • 商品パンプレット、事業説明パンフレット
  • 配布用チラシ、折り込み広告費用
  • グッズ配布費用(ストラップ、カレンダー、うちわなど)
  • ショーウインドーの陳列費用
  • 広告代理店への費用

いろんなメディアの広告、全て広告宣伝費。

どんなメディアでも、広告宣伝費の勘定科目でOKです。

インターネットでの広告。
スポンサーとして、イベントの協賛。
昔ながらの手法の、チラシや張り紙、広告看板。
新聞やラジオ、テレビなど、マスコミを利用した広告。
いろんな広告手法がありますが、全て広告宣伝費にできます。

広告代理店に外注した場合は、広告代理店への支払い費用が、広告宣伝費になります。
商品販売用ホームページの製作を外注した場合は、外注先への支払い費用が、広告宣伝費になります。

商品の販売目的だけでなく、イメージアップや求人目的でも、広告宣伝費になります。


これで私は青色申告しています。

広告宣伝費、他の勘定科目を使う場合

特定の相手だけなら、接待交際費になります。

不特定多数の人に対して行うのが、広告宣伝費です。
特定の人に対して行うプレゼントは、「接待交際費」の勘定科目になります。

名刺代や、年賀状や暑中見舞いなども、広告宣伝費にして構いません。

しかし、年賀状や、暑中見舞いなどの郵便関連は、通信費でもOK。
名刺代は、消耗品費でもOKです。

一度決めた勘定科目を、継続的に使えば、どちらでも大丈夫です。

会計処理や帳簿は、アプリを使いながら覚えましょう。

いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。

会計処理は、難しくて面倒に感じますが、自分で実際に帳簿を作ってみるのが、一番早く覚える方法です。
会計アプリを使えば、誰でも簡単に帳簿が作れますよ。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-青色申告決算書の勘定科目

関連記事

租税公課、青色申告決算書の勘定科目

租税公課の、租税とは税金のこと、公課とは会費や組合費のこと。ただし、すべての税金が、租税公課で経費にできるわけではありません。

利子割引料、青色申告決算書の勘定科目

個人事業主が事業資金として借入をした借入金の、利息を支払った費用が、利子割引料です。借入金の元金の返済は経費にはなりません。

通信費、青色申告決算書の勘定科目

通信費は、生活費を経費にできる節税ポイントです。スマホや携帯電話などの電話料金、インターネット接続料金などは、ちょっとでも仕事で使うなら、遠慮せずん、どんどん経費にしましょう。

青色申告決算書、収支内訳書の勘定科目を理解しよう。

青色申告決算書には、あらかじめ指定された勘定科目があります。損益計算書と賃借対照表を、青色申告決算書では作成します。その中で、最初から指定されている勘定科目があるんです。

貸倒引当金、青色申告決算書の勘定科目、決算書の記入例

貸倒引当金とは、将来の貸倒れの可能性に備えて、一定の金額を、その年の利益から減らす勘定科目です。貸倒引当金は、単に納税の先送りをしているだけなので、無理して使う必要はありません。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。