節税テクニック・生活費を経費に 青色申告決算書の勘定科目

利子割引料、青色申告決算書の勘定科目

借入金の利子の返済が、利子割引料です。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

利子割引料(経費)とは?

個人事業主が事業資金として借入をした借入金の、利息を支払った費用が、利子割引料です。

  • 事業用資金の利子を支払った費用
  • 事業用自動車のローンの利息返済分
  • 住宅ローンの利息返済分

ただし、借入金の元金の返済は経費にはなりません。

ちなみに、利子割引料の「割引料」とは、受取手形などの割引料のことです。
手形で決済してる人以外は、関係ありません。

仕訳の具体例、利子割引料

借入金返済と利子割引料の仕訳の具体例です。

100万円の借入金と、その利息1万円、合計101万円を、事業用の普通預金から支払った。

借方

貸方

借入金 1,000,0000円
利子割引料 10,000円

普通預金 1,010,000円

借入金の元金の返済は、経費になりません。

銀行から100万円借りて、100万円返済する。これではお金が減ってないから、経費になりません。
100万円借りて、101万円返済する。
この利息分1万円が、「利子割引料」の勘定科目として経費になります。

住宅ローン、マイカーのローンの利子を経費にできます。

プライベート兼用のローンの場合は、家事按分が必要です。

プライベート兼用の自動車のローンの返済では、利子も事業割合だけが経費にできます。

自宅で仕事をしている人は、住宅ローン返済の利息も経費にできます。
住宅ローン返済の利息は、家事按分して、この利子割引料で経費にします。

当たり前ですが、経費になるのは事業用だけで、個人事業主の個人的な借金は経費になりません。

会計処理や帳簿は、アプリを使いながら覚えましょう。

いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。

会計処理は、難しくて面倒に感じますが、自分で実際に帳簿を作ってみるのが、一番早く覚える方法です。
会計アプリを使えば、誰でも簡単に帳簿が作れますよ。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-節税テクニック・生活費を経費に, 青色申告決算書の勘定科目

関連記事

Q&A、これは医療費控除の対象ですか?、具体例で丁寧に。

Q&A、これは医療費控除の対象ですか?、具体例で丁寧に、医療費控除についての疑問を解決します。

接待交際費、青色申告決算書の勘定科目

取引先との飲食代や、贈答品代、訪問先への手土産代、ご祝儀代などが接待交際費です。 接待交際費(経費)とは? 事業の取引先への接待や交際にかかった費用です。 取引先との飲食費用 取引先へのプレゼント、贈 …

旅費交通費、青色申告決算書の勘定科目

旅費交通費とは、電車代、バス代、タクシー代、航空機代、駐車場代、高速道路代なの移動に関わる費用です。出張、宿泊に関わる費用も旅費交通費です。

水道光熱費、青色申告決算書の勘定科目

この水道光熱費は、自宅で仕事をする個人事業主にとって、生活費を経費にできる節税ポイントです。事業用に使った割合の費用を、経費として処理しますが、その割合を決めるには、合理的な基準が必要です。

マイカーを経費に、自動車の費用で節税

ちょっと銀行で、仕事上の入金や振り込みをする用事がある。こんな時に自動車を使っていれば、立派な事業用の自動車になります。自動車の費用は、家事按分して事業の経費にできます。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。