帳簿・勘定科目・複式簿記

個人事業主の事業用現金の管理をなくす、4つの会計テクニック。事業主借の勘定科目を活用

事業用現金の管理は面倒、そんな時は、4つの仕訳方法があります。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

個人事業主の会計テクニック

帳簿での管理が面倒くさい、事業用の現金。

会計帳簿を作る時に面倒なのが、現金の管理

インターネットを使ったビジネスでも、仕事で使う文房具は、近所のお店で現金で購入するのが気軽です。
どんな業種であっても、現金を全く使わないのはありえません。

しかし、現金を使うたびに、帳簿の現金残高を、実際の現金の金額が一致するかの、確認作業をやるはめに・・・

事業用の現金を管理しなくていい方法。

現金は、プライベートの立て替えで、会計処理すればOKなんです。

面倒な事業用の現金管理から、解放される方法があります。
それは、事業用の現金を廃止して、現金を全てプラペート用にすることです。

事業用の銀行預金口座はそのままです。
事業での資産から、現金だけを廃止するんです。

それ以降、会計帳簿では、現金を使ったら、全て事業主借の勘定科目で仕訳します。
個人事業主の場合は、会計テクニックを使えば、この事業用の現金の管理を、やらなくていいんです。

ショップ経営でも、現金で受け取ったお店の売上を、そのまま銀行口座へ預ければ、この方法が使えますよ。


これで私は青色申告しています。

4つの会計テクニック、帳簿の仕訳の具体例

1.帳簿の仕訳、事業用の現金を廃止する。

まず、この仕訳で、事業用からプラーベートへ切り替えます。

手持ちの事業用の現金1万円を、プライベート用の現金として扱う時の仕訳です。

この仕訳で、事業用の現金残高がゼロになり、その時点の現金が、事業用からプライベート用に切り替わります。

借方

貸方

事業主貸 10,000円

現金 10,000円

2.帳簿の仕訳、現金使用は「事業主借」

現金を使ったら、「事業主借」の勘定科目で仕訳します。

1の仕訳を行なっていれば、現金は事業用ではなく、プライベート用の現金に、切り替わっています。
そのため、貸方の勘定科目は「現金」ではなく「事業主借」を使います。

プライベート用現金での支払いは、全て「事業主借」の勘定科目で仕訳します。

借方

貸方

消耗品費 3,000円

事業主借 3,000円

3.帳簿の仕訳、銀行から現金を引き出す。

現金引き出しも、事業主借の勘定科目です。

手持ちの現金が少なくなり、事業用の銀行口座から引き出す時の仕訳です。
この時、預金は事業用ですが、現金はプライベート用になります。

そのため「現金」の勘定科目は使わず、「普通預金」と「事業主貸」の2つの勘定科目で会計処理します。

事業用の銀行口座から、プライベートの財布へのお金の移動ってことですね。

借方

貸方

事業主貸 3,000円

普通預金 3,000円

4.帳簿の仕訳、現金を銀行口座へ預ける。

手持ちの現金を、事業用の銀行口座へ預ける時の仕訳です。

プライベートの財布から、事業用の銀行口座へのお金の移動ってことです。
「普通預金」と「事業主借」の2つの勘定科目で会計処理します。

借方

貸方

普通預金 10,000円

事業主借 10,000円

現金で受け取ったお店の売上は、すべて一旦銀行口座に預け入れます。
その時の仕訳は、「売上」と「普通預金」の勘定科目を使います。

借方

貸方

普通預金 50,000円

売上 50,000円

まとめ、会計処理を上手に活用すれば、現金管理は不要。

現金の管理から解放されるための、必須の4つの会計処理です。

  1. まずは事業用の現金廃止を仕訳する。
  2. 現金使用は、すべてプライベートでの建て替えで仕訳する
  3. 銀行からの引き出しは、「事業主貸」の勘定科目を使う。
  4. 銀行への預け入れは、「事業主借」の勘定科目を使う。

この4つの会計処理を知っているだけで、面倒な現金管理から解放されて、事業に専念できますよ。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-帳簿・勘定科目・複式簿記

関連記事

女性個人事業主はバレンタインチョコも経費です。勘定科目は渡す相手で変わる。

女性個人事業主が、取引先の男性へ渡すバレンタインチョコ。これも事業の経費にできます。勘定科目は、渡す相手によって違います。

友達との飲食代も接待交際費。事業で必要だと説明できればOK。

個人事業主の接待交際費のポイントは、事業に必要だと説明できるかどうか。それで経費になるか、ならないかが決まります。

ホームページやブログの制作費用は、どの勘定科目?

ホームページの目的で、勘定科目を決めます。商品の販売が目的なら、広告宣伝費。単なる連絡手段なら、通信費。HP制作の請負や広告収入を得るためなら、製造原価。

初めての確定申告、決算整理のやり方、個人事業主の会計処理

確定申告へ向けての決算整理。棚卸しと在庫管理、年をまたぐ取引の仕訳、帳簿のチェック、固定資産の整理、減価償却費の計算。

必要経費にできる税金は?個人事業主の所得税、住民税、固定資産税、事業税

税金の種類によって、事業の経費にできる税金のと、経費にできない税金が、決まっています。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。