青色申告の手続き・書類記入例 青色申告決算書の勘定科目

雑収入、青色申告決算書の勘定科目、決算書の記入例

個人事業主の雑収入、青色申告決算書の記入例です。

雑収入(収入金額)とは?

「雑収入」とは、手数料、還付金、保険金などの、事業の本業以外からの収入です。

  • 空箱などの売却料金
  • キャンセル料
  • 手数料
  • 還付金や補助金の受け取り
  • 取引先への貸付金の利息
  • 損害保険金の受け取り
  • 現金の帳簿相違分

このような本業以外からの収入は、「雑収入」の勘定科目です。


これで私は青色申告しています。

事業の売上に相応しくない収入が、雑収入です。

雑収入は、本業の目的以外での収入です。

「雑収入」の勘定科目の考え方は、事業の売上に相応しくないもの、これが雑収入になります。

不要になった空箱などを処分のために売却した代金。
これは継続性がなく突発的な収入で、売上には相応しくないので、雑収入です。

キャンセル料や、突発的な手数料なども雑収入にします。
しかし、継続的に受け取る手数料を本業にしている場合は、当然「売上」の勘定科目になります。

消費税の課税事業者で税込経理方式の場合に、消費税の還付税額を受け取った時には、雑収入になります。
このような国や自治体からの還付金や、補助金などを受け取った場合も、「雑収入」の勘定科目にします。

ただし、税抜経理方式の場合は、消費税の還付額を決算整理で、未収消費税などの勘定科目にしているはずなので、雑収入にはしません。

また、取引先、従業員などへの事業用の貸付金で、受け取る利息も「雑収入」の勘定科目です。
しかし、事業用口座の銀行利息などは、「事業主借」の勘定科目として会計処理します。

損害保険金などは、場合によっては高額になることもありますが、事業の売上には相応しくないものなので、雑収入にします。
このように金額が大きい雑収入もあります。

帳簿上の現金より、実際の現金が多かった時にも、決算整理で雑収入に計上します。

雑収入、青色申告決算書の記入例

「雑収入」は、青色申告決算書2ページの「月別売上」に記載します。

160327-3

1年間の雑収入を合計して、「雑収入」の欄に記入します。
青色申告決算書では、「雑収入」の金額は、「売上」、「家事消費等」、と合計して、売上(収入)金額になります。

会計処理や帳簿は、アプリを使いながら覚えましょう。

いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。

会計処理は、難しくて面倒に感じますが、自分で実際に帳簿を作ってみるのが、一番早く覚える方法です。
会計アプリを使えば、誰でも簡単に帳簿が作れますよ。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-青色申告の手続き・書類記入例, 青色申告決算書の勘定科目

関連記事

消耗品費、青色申告決算書の勘定科目

こんな物も、消耗品費でいいの?消耗品費と雑費の違いは?消耗品費とは、使用すると消耗してなくなる物の費用です。消耗品費の代表例が、事務用品などの購入費用です。

記入例とポイント、青色事業専従者給与に関する届出書。画像で具体的に丁寧に

「青色事業専従者給与に関する届出書」、この書類には、書き方にコツがあるんです。コツを知らないと、何度も税務署に書類を提出する面倒なことに・・・。

図書新聞費はネットもOK。新聞ウェブ購読、電子書籍、メルマガ

紙に印刷されている新聞や書籍だけじゃなく、インターネットで購読している書籍なども、図書新聞費の勘定科目で会計処理しましょう。

給料賃金、青色申告決算書の勘定科目

給与賃金の勘定科目は、雇用している従業員へ支給する給与の費用です。人材派遣会社から、派遣された人への支払いは、給与ではなく、外注工賃の勘定科目になります。

通信費、青色申告決算書の勘定科目

通信費は、生活費を経費にできる節税ポイントです。スマホや携帯電話などの電話料金、インターネット接続料金などは、ちょっとでも仕事で使うなら、遠慮せずん、どんどん経費にしましょう。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。