節税テクニック・生活費を経費に 青色申告決算書の勘定科目

地代家賃、青色申告決算書の勘定科目

地代家賃は、事業用に借りている、建物や土地などの費用の勘定科目です。

18020501

地代家賃(経費)とは?

  • 事務所や店舗の家賃
  • 自宅兼用事務所の家賃
  • 駐車場、倉庫、土地の賃貸費用

プライベート兼用の家賃の場合は、家事按分して、事業割合を必要経費にします。

事務所などの購入費用は、固定資産の建物に計上し、減価償却費として経費にするため、この地代家賃にできません。

事務所だけじゃなく、自動車を使う事業の場合は、駐車場代が地代家賃の勘定科目で経費にできます。

定期契約している駐車場代が、この地代家賃になります。
出先で使用したコインパーキングなどは、旅費交通費です。


これで私は青色申告しています。

節税のポイント、地代家賃

個人事業主にとって、節税の大きなポイントです。

自宅で仕事をする個人事業主の場合は、家事按分した賃貸住宅の家賃が地代家賃になります。

生活費として支払っている、毎月の家賃の一部が、事業の経費にできて、その結果、所得税や住民税が節税できます。

家賃は金額が大きいので、事業の経費にすると、かなりの節税が期待できます。

持ち家の場合は、地代家賃にできません。

持ち家の費用は、地代家賃にできません。

地代家賃の勘定科目は、賃貸住宅などの家賃です。
自分が所有する持ち家や、分譲マンションの場合は、地代家賃の勘定科目にはできません。

住宅ローンを借りて、持ち家を購入している場合は、毎月の住宅ローンの返済があると思います。
しかし、この住宅ローンの返済は、事業の経費にはできません。
借入金の元金の返済は、事業の経費にできないのです。

でも、持ち家関係の費用を経費にする方法も、ちゃんとあります。
詳しくは、リンク先を見てください。

会計処理や帳簿は、アプリを使いながら覚えましょう。

いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。

会計処理は、難しくて面倒に感じますが、自分で実際に帳簿を作ってみるのが、一番早く覚える方法です。
会計アプリを使えば、誰でも簡単に帳簿が作れますよ。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-節税テクニック・生活費を経費に, 青色申告決算書の勘定科目

関連記事

利子割引料、青色申告決算書の勘定科目

個人事業主が事業資金として借入をした借入金の、利息を支払った費用が、利子割引料です。借入金の元金の返済は経費にはなりません。

経費にできない?、仕事用のスーツ、靴、メガネ。個人事業主の会計処理。

個人事業主は、プラーベートでも身につけられる衣装などは、事業の経費にできません。ただ、同じポロシャツでも、無地のままなら事業の経費NGで、ショップの名前を大きくプリントすれば、事業の経費にできるんです。

裏技で節税、個人事業主の経費にできない国民年金と国民健康保険。秘密の方法を大公開

国民年金と国民健康保険の保険料は、個人事業主の事業の経費にできません。その盲点をついた裏技を知っていますか?
秘密の節税方法を大公開します。

友達との飲食代も接待交際費。事業で必要だと説明できればOK。

個人事業主の接待交際費のポイントは、事業に必要だと説明できるかどうか。それで経費になるか、ならないかが決まります。

クレジットカードの年会費、個人事業主も経費でOK。勘定科目は?

個人事業主でも、仕事で使うクレジットカードの年会費は、事業の経費にできます。青色申告決算書に、初めからある勘定科目では、雑費を使うのが一般的です。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。