青色申告の手続き・書類記入例 帳簿・勘定科目・複式簿記

「現金主義の帳簿」から「複式簿記」への変更手続き方法、急には切り替えできません。

「現金主義の帳簿」と「発生主義の複式簿記」の切り替えは、税務署への事前手続きが必要です。

「現金主義の帳簿」から「複式簿記の帳簿」への切り替え手続き方法。

現金主義の帳簿は、とってもシンプルで、会計処理が苦手な人でも簡単に帳簿が作れます。
複式簿記の帳簿は、ちょっと難しいですが、正規の簿記で帳簿を作れば、青色申告特別控除65万円で節税できるメリットがあります。

簿記ができる人は、もちろん最初から複式簿記で帳簿を作って、節税するでしょう。
しかし、帳簿が苦手な人は、事業の初めに、簡単な現金主義の帳簿を選ぶ場合もあります。

「発生主義」で「複式簿記」の帳簿が、正規の帳簿です。
できることなら、正規の帳簿を作って、メリットを活用した方がお得です。

現金主義の帳簿を選んでる人が、会計アプリで複式簿記の帳簿ができちゃった場合。

会計アプリを使ったら、複式簿記の帳簿が簡単にできちゃった。

会計アプリを使えば初心者でも簡単に、複式簿記の帳簿が作れます。
会計アプリでは、電話やメールでのサポートも充実しているので、売掛金などを使った、発生主義の正規の複式簿記も、すぐに作れるようになります。

税務署へ「現金主義の帳簿」を届け出ている人でも、会計アプリを使ってみたら、複式簿記の正規の帳簿が簡単に作れた、ってことが、よくあります。


これで私は青色申告しています。

「現金主義の帳簿」と「発生主義の正規の帳簿」、すぐには変更できません。

税務署への手続きが必要です。

税務署へ「現金主義の帳簿」を届け出ている人が、確定申告の直前に、正規の帳簿が作れて、青色申告特別控除65万円を活用したくなっても、すぐには変更できません。
「現金主義」から、突然の変更はできないのです。

現金主義の帳簿をやめるには、税務署へ事前に「やめるため」の届け出が必要です。
なんだか面倒ですね。

現金主義の帳簿の「取りやめ」手続き

確定申告の前に、急に変えたくなっても、すぐには変更できません。

税務署へ「現金主義による所得計算の特例を受けることの取りやめ届出書」を提出します。

  • 取りやめ届出書の期限は、その年の3月15日まで。
  • 確定申告の期限は、翌年の3月15日まで。

つまり、現金主義の帳簿を「やめる」には、確定申告の1年前までに、手続きをしなきゃいけないんです。
確定申告の直前に、正規の簿記の帳簿が作れても、すでに時遅しです

現金主義の帳簿を始めるための届出手続き

現金主義を始める時にも、手続きが必要です。

税務署へ「現金主義による所得計算の特例を受けることの届出書」を提出します。

  • 届出書の期限は、その年の3月15日まで。
  • 確定申告の期限は、翌年の3月15日まで。

つまり、現金主義の帳簿にすることは、確定申告の1年も前までに、決めなきゃいけないんです。


これで私は青色申告しています。

現金主義の帳簿、よく考えて始めよう。

会計アプリを使えば、意外と簡単にできちゃうものです。

現金主義の帳簿は、やめたくなっても、すぐにはやめられません。
焦って始めて、損しないように、始める時には、十分考えて決めましょう。

正規の簿記の帳簿は難しそうでも、会計アプリを使えば、意外と簡単にできちゃうものです。
確定申告まで、あと1年間あれば、青色申告特別控除65万円も、何とかなるかもしれませんよ。

複式簿記の意外なメリットとは?

正規の簿記、複式簿記は、ネットで検索すると、情報が豊富。

簡易な簿記は、参考情報が少ない。

帳簿の作り方を、ネットで検索しても、簡易な簿記の情報は、あまりありません。
ネットでの情報は、正規の複式簿記のことばかりです。

初めての帳簿作成、簡易でも、正規の複式簿記でも、戸惑うのは一緒。
どうせなら、青色申告にも対応できる複式簿記のほうが、お得です。

複式簿記は、ネットで簡単に調べられます。

ネットでの情報が豊富な、複式簿記。
参考情報が多い分、複式簿記のほうが、むしろ簡単に始められます。

会計処理や帳簿は、アプリを使いながら覚えましょう。

いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。

会計処理は、難しくて面倒に感じますが、自分で実際に帳簿を作ってみるのが、一番早く覚える方法です。
会計アプリを使えば、誰でも簡単に帳簿が作れますよ。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-青色申告の手続き・書類記入例, 帳簿・勘定科目・複式簿記

関連記事

記入例とポイント、青色事業専従者給与に関する届出書。画像で具体的に丁寧に

「青色事業専従者給与に関する届出書」、この書類には、書き方にコツがあるんです。コツを知らないと、何度も税務署に書類を提出する面倒なことに・・・。

経費にできない?、仕事用のスーツ、靴、メガネ。個人事業主の会計処理。

個人事業主は、プラーベートでも身につけられる衣装などは、事業の経費にできません。ただ、同じポロシャツでも、無地のままなら事業の経費NGで、ショップの名前を大きくプリントすれば、事業の経費にできるんです。

税務調査を回避、上手な書き方「本年中における特殊事情」の記入例、青色申告決算書3ページ

特殊事情の欄の使い方は、税務調査の標的から逃げること。特殊事情の欄に、言い訳を書くことによって、税務署にスルーしてもらうのが目的です。

記入例、開業届出書、開業と同時に従業員を雇用して給与を支払う場合。画像で具体的に丁寧に

個人事業の開業届出書で、従業員への給与支払いを、同時に申請できます。開業届出書に、従業員の雇用を記入すれば、「給与支払事務所等の開設届出書」の提出が不要になります。

減価償却の特例、30万円未満、20万円未満の固定資産、青色申告決算書の記入例を画像で解説

20万円未満、30万円未満なら、特例の制度を上手に活用すれば、固定資産を12月の駆け込み購入しても、その年の経費にできるので、効率的な節税が可能です。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。