青色申告の手続き・書類記入例 青色申告決算書の勘定科目

仕入金額、青色申告決算書の勘定科目、決算書の記入例

「仕入」は、販売目的の商品の購入、他の勘定科目と必ず区別します。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

仕入金額(売上原価)とは?

仕入とは、販売目的の商品の購入費用です。

仕入は、他の費用と区別が必要です。
青色申告決算書の勘定科目では、「仕入金額」と言います。

  • 鉛筆を、販売目的で購入、「仕入」
  • 鉛筆を、自分で使う目的で購入、「消耗品費」

同じ鉛筆を購入しても、販売目的かどうかで、仕入かどうかが決まります。

仕入は、他の費用と区別する。

仕入は、売れた分だけが経費、売れないと経費にできない。

「仕入金額」の勘定科目は、年末の決算で売上原価の計算の対象になります。

売上原価の計算では、その年に売れた商品だけが、その年の経費になり、売れ残りの在庫は経費にできません。

そのため、仕入金額は、他の費用としっかり区別する必要があります。

旅費交通費、通信費、消耗品費などの費用は、お金を支払ったら、すぐに事業の経費になります。

仕入は、商品を仕入れる時に、お金を支払っても、経費にならず、その商品が売れた時点で、経費になるんです。

仕入を、在庫として年越しした場合には売上原価の計算をするので、 他の費用と区別した会計処理になります。

もし、販売目的で仕入れた商品を、自分で使った場合は、家事消費になります。


これで私は青色申告しています。

仕入金額、青色申告決算書の記入例

青色申告決算書2ページ、月別の仕入金額の書き方です。

青色申告決算書2ページ

160327-4

仕入金額は、青色申告決算書2ページの「月別売上」に記載します。
1月から12月までの、毎月の仕入金額を月別表に記入し、合計額を計算します。

この仕入金額の合計を、青色申告決算書1ページ「仕入金額(3)」に転記します。

青色申告決算書1ページ

その年の経費になるのは、「差引原価」の金額です。

160327-5

青色申告決算書1ページ「仕入金額(3)」に、1年間の仕入金額の合計額を転記します。

仕入金額と、期首・期末棚卸高を使って計算した「差引原価(6)」が、最終的な売上原価として、その年の経費になります。

仕訳の具体例、購入したモノを、未使用で年越しする場合

仕訳の具体例です。

  • 12月に消しゴムを購入、そのまま年越し。

販売目的の商品を在庫として年越しの場合、未使用の消耗品として年越しする場合、2つの仕訳の具体例です。

その消しゴムを販売目的で購入の場合

その消しゴムが、販売用の商品だった場合の仕訳です。
未使用なので、今年の経費にはできません。

まずは、買った時に「仕入」の勘定科目に仕訳します。
そして、年末に棚卸しを実施して、決算整理で「期末商品棚卸高」の勘定科目として仕訳します。

「期末商品棚卸高」の勘定科目は資産となり、その年の経費にはなりません。

これが購入時点での仕訳です。

借方

貸方

仕入 100円

現金 100円

これが年末に棚卸しを実施した時点での仕訳です。

借方

貸方

期末商品棚卸高 100円

仕入 100円

その消しゴムを自分で使う目的で購入の場合

買った時に「消耗品費」の勘定科目で仕訳、その時点で経費になります。
たとえ、未使用でも、今年の経費になります。

借方

貸方

消耗品費 100円

現金 100円

会計処理や帳簿は、アプリを使いながら覚えましょう。

いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。

会計処理は、難しくて面倒に感じますが、自分で実際に帳簿を作ってみるのが、一番早く覚える方法です。
会計アプリを使えば、誰でも簡単に帳簿が作れますよ。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-青色申告の手続き・書類記入例, 青色申告決算書の勘定科目

関連記事

記入例、開業届出書、開業と同時に従業員を雇用して給与を支払う場合。画像で具体的に丁寧に

個人事業の開業届出書で、従業員への給与支払いを、同時に申請できます。開業届出書に、従業員の雇用を記入すれば、「給与支払事務所等の開設届出書」の提出が不要になります。

記入例、開業届出書は結構テキトーでOK?、画像で具体的に丁寧に

個人事業主デビューとなる書類、個人事業の開業・廃業等届出書。細かいことで悩まず、まずは届出書を提出しちゃいましょう。提出時期は、開業後1ヶ月以内です。でも、実際は遅れても全然大丈夫です。

初めての確定申告書、個人事業主の青色申告決算書、会計アプリで印刷

主婦の私が仕事を始め、個人事業主として初めて確定申告をした時の体験談と、確定申告で注意するポイントを紹介します。

売上(収入)金額、青色申告決算書の勘定科目、決算書の記入例

売上とは、事業によって入るお金です。 売上(収入)金額とは? 売上 家事消費 雑収入 この3つを合計した金額が、青色申告決算書の「売上(収入)金額」です。 勘定科目の基本、それが「売上」です。 事業は …

広告宣伝費、青色申告決算書の勘定科目

広告宣伝費とは、不特定多数の人に対する商品販売や、イメージアップを目的として支出した費用です。特定の人に対して行うプレゼントは、接待交際費になります。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。