青色申告の手続き・書類記入例 青色申告決算書の勘定科目

家事消費、青色申告決算書の勘定科目、決算書の記入例

お店の商品を、自分で使ったら、家事消費です。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

家事消費(収入金額)とは?

家事消費は、事業での収入として会計処理します。

家事消費とは、販売する商品を、自分で使ってしまうことです。

個人事業主の場合は、販売する商品を、自分で使ってしまうと、家事消費として、事業での収入として会計処理します。

個人事業主の青色申告決算書では、「家事消費」という呼び名ですが、自家消費とも言います。

青色申告する個人事業主の「収入」には、3つの区分があります。

  1. 「売上」、本業での収入
  2. 「家事消費等」
  3. 「雑収入」、還付金や保険金など

この3つの区分を集計して、青色申告決算書の損益計算書では「売上(収入)金額」として計算します。

家事消費の金額、計算方法

なるべく家事消費は少ない方が、節税できます。

家事消費の金額が多くなると、売上が多くなるのと同じなので、それだけ税金が高くなります。
そのため、なるべく家事消費の金額が少ない方が、節税に有利になります。

まず、家事消費した商品の金額は、販売価格とするのが原則です。

しかし、販売価格より少ない金額とすることも認められています。
ただし、勝手に家事消費の金額を、少なく計算することはできません。

この2つの、どちらか高い金額が、家事消費の下限の金額になります。

  1. 仕入金額
  2. 販売価格の70%の金額

家事消費は、販売価格が原則だけど、1と2のどちらか高い方の金額と計算できます。

計算の具体例

  • 販売価格100円、仕入価格50円の商品を家事消費。

原則は、販売価格の家事消費100円です。
しかし、「仕入金額50円」か、「販売価格の70%=70円」の高い方の金額に設定できます。

この場合は、家事消費を、販売価格の70%の「70円」で会計処理しましょう。

家事消費は売上と同じで、少ない方が節税になります。


これで私は青色申告しています。

家事消費、青色申告決算書の記入例

家事消費は、青色申告決算書2ページに記入します。

記入方法は、2通りあります。

家事消費の記入箇所は、青色申告決算書2ページの「月別売上」です。

家事消費の書き方は、2通りあります。

  • 売上と家事消費を、まとめて記入
  • 売上と家事消費を、区別して記入

家事消費と売上を、まとめても、区別しても、どっちでもOKです。

会計アプリを使うと、どちらかの方法で、青色申告決算書を自動的に作成してくれます。
アプリが全て計算してくれるので、自分で計算する必要はありません。
簡単ですね。

記入例1、売上と家事消費を、まとめて記載する場合

月別に、売上と家事消費を、まとめて集計します。

青色申告決算書2ページの月別売上の記入表で、毎月の売上に家事消費をまとめて記載します。
その場合は、下の「家事消費等」は空欄にします。

160327-1fg

記入例2、売上と家事消費を、区別して記入する場合

1年間の家事消費だけを集計します。

青色申告決算書2ページの月別売上の記入表で、「家事消費等」の欄に、1年間の家事消費の金額を記載します。

160327-2


これで私は青色申告しています。

家事消費、帳簿の仕訳の具体例

複式簿記の帳簿の仕訳の具体例です。

家事消費の仕訳では、借方は「事業主貸」の勘定科目を使います。
会計アプリでも家事消費の入力が簡単にできます。

仕訳の具体例1

1,000円分を家事消費した。

家事消費の仕訳の基本です。

借方

貸方

事業主貸 1,000

家事消費 1,000

仕訳の具体例2

1,000円分の家事消費を、家族から現金で受け取った。

家族から、家事消費に相当する代金を受け取った場合の仕訳です。

借方

貸方

現金 1,000

家事消費 1,000

会計処理や帳簿は、アプリを使いながら覚えましょう。

いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。

会計処理は、難しくて面倒に感じますが、自分で実際に帳簿を作ってみるのが、一番早く覚える方法です。
会計アプリを使えば、誰でも簡単に帳簿が作れますよ。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-青色申告の手続き・書類記入例, 青色申告決算書の勘定科目

関連記事

租税公課、青色申告決算書の勘定科目

租税公課の、租税とは税金のこと、公課とは会費や組合費のこと。ただし、すべての税金が、租税公課で経費にできるわけではありません。

画像で解説、記入例、現金主義の帳簿の取りやめ届出書。

現金主義の帳簿の特例を、取りやめる時の手続き方法です。税務署へ「現金主義の取りやめ届出書」を提出します。届出書の書き方を、画像で具体的に丁寧に解説します。

オーケストラに寄付の確定申告書の書き方、寄附金控除の公益法人特例の税制優遇

オーケストラに寄付した時の、確定申告書の記入例を、具体的に丁寧に紹介します。 オーケストラへの寄附の具体例 東京都交響楽団へ1万円寄附 1万円を寄付しても、3,200円の税金優遇があるので、寄附金の実 …

画像で解説、納付書の記入例、所得税を現金で支払う方法、個人事業主の確定申告

記載例、所得税の現金での納付書の書き方。所得税の納税で、一番手っ取り早いのが銀行や税務署の窓口での現金支払いです。

損害保険料、青色申告決算書の勘定科目

事業用資産などの損害保険に関わる費用が、損害保険料です。個人事業主の個人的な保険料は、事業の経費にできません。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。