帳簿・勘定科目・複式簿記

個人事業主は、出金伝票より振替伝票(仕訳伝票)が便利な理由

振替伝票は、個人事業主に、ぴったりなんです。

170212.jh4

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

振替伝票なら、現金出納帳がいらない。

個人事業主は、領収書がない時や、レシートを失くした時に、出金伝票じゃなく振替伝票(仕訳伝票)を使うと便利です。

振替伝票と、「事業主借」この勘定科目を上手に使えば、事業用現金の帳簿管理がとっても楽になります。

現金出納帳を不要にするには。

  • 現金での支払いは、「事業主借」の勘定科目で処理する。
  • クレジットカード支払いも、「事業主借」の勘定科目で処理する。
  • 現金とクレジットカードの使用時は、「振替伝票」を作成する。

こうすれば、現金出納帳が不要になります。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

振替伝票のメリット、どんな支払い方法でも、同じ仕訳でOK。

振替伝票で、事業主借の勘定科目を使うと、仕訳はこうなります。

借方

貸方

消耗品費 1,000円

事業主借 1,000円

個人事業主では、便利な勘定科目「事業主借」があります。

個人事業主の本人の支出は、この事業主借で処理できます。

  • 現金支払い
  • クレジットカード支払い
  • プラーベート口座からの銀行引き落とし

事業主借の勘定科目の便利なところは、現金でもクレジットカードでも、どんな支払い方法でも関係なく使えるところです。

この仕訳を使えば、支払い方法に関係なく、同じ仕訳で、現金出納帳を不要にできます。

振替伝票でも大丈夫、領収書の代用は出金伝票だけじゃない。

振替伝票でも、出金伝票と同じことです。

本やネットで調べると、領収書を失くした時に、領収書の代用は、必ず出金伝票と書いてあります。
しかし、出金伝票は、本来、「現金」を支出した時にだけ作成する伝票です。

個人事業主がクレジットカードで買い物した時、現金での支出ではありません。
クレジットカードで買い物した時の領収書をなくしたら、正確に言うと、この時に使う伝票は出金伝票ではなく、振替伝票なんです。

個人事業主の特有の、事業主借の勘定科目でも、現金の勘定科目ではないので、振替伝票を使って会計処理します。

出金伝票を使った場合の仕訳

出金伝票での仕訳は、こうなります。

借方

貸方

消耗品費 1,000円

現金 1,000円

貸方の勘定科目が「現金」となるので、クレジットカードや、プライベート口座からの銀行引き落としでは、さらに別の仕訳が必要になって、面倒です。


これで私は青色申告しています。

売上+事業主貸、これはやめましょう。

現金での売上も、振替伝票で簡単に処理できます。

借方

貸方

事業主貸 10,000円

売上 10,000円

この会計処理は、個人事業主の会計上は全く問題なのですが、税務調査を考えるとやめた方がいいです。
売上をそのまま事業主がプライベートの財布に入れる会計処理って、税務署に疑われる可能性が高いです。

売上は現金で受け取ったら、一旦銀行口座に移すのが無難です。便利な会計処理でも、税務署から疑われるデメリットが大きすぎます。

振替伝票で全て会計処理、1伝票制という簿記の方法です。

1伝票制は、振替伝票で全て処理する方法です。

“伝票”とは、帳簿を補助するものです。何種類の伝票を使うかで1伝票制、3伝票制、5伝票制という言葉が簿記にはあります。出金伝票は3伝票制、5伝票制で使用される伝票です。

1伝票制では、振替伝票(仕訳伝票)の1つの伝票だけを使用する簿記の方法です。

振替伝票の様式は、これでOK。

振替伝票は、この程度の様式をパソコンで自作すればOKです。

出金伝票も振替伝票も、100円ショップで売ってますが、どちらもパソコンで自作すればOKです。

振替伝票

現金でも、クレジットカードでも、事業主借、事業主貸、なんでもOKなオールマイティーの伝票。それが振替伝票なんです。

まとめ、出金伝票より振替伝票が便利な理由

振替伝票なら、

  • 現金出納帳がいらない。
  • 現金でもクレジットカードでも、支払い方法に関係なくOK。

ネットでの内職など、現金の取り扱いが少ない業種には、振替伝票はぴったりです。

会計処理や帳簿は、アプリを使いながら覚えましょう。

いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。

会計処理は、難しくて面倒に感じますが、自分で実際に帳簿を作ってみるのが、一番早く覚える方法です。
会計アプリを使えば、誰でも簡単に帳簿が作れますよ。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-帳簿・勘定科目・複式簿記

関連記事

個人事業主で、貯蔵品の資産計上は必要なのか?

年末時点で未使用の消耗品などは、決算整理で一旦、貯蔵品として資産計上するのが、厳密な会計処理です。
ただ、小規模な個人事業主では、そんな面倒な会計処理は不要です。

Q&A、レシートと領収書の疑問解決!こんな時どうする?

Q.Amazon、楽天、ネット通販の領収書はどうする?、Q.屋号は略称でいいの?、Q.どんなレシートでも証拠書類として大丈夫?、Q.昔の領収書が出てきたらどうする?

マイカーを経費に、自動車の費用で節税

ちょっと銀行で、仕事上の入金や振り込みをする用事がある。こんな時に自動車を使っていれば、立派な事業用の自動車になります。自動車の費用は、家事按分して事業の経費にできます。

個人の複式簿記、固定資産取得の仕訳と台帳登録、具体例で丁寧に。

具体例で、はじめから、丁寧に。仕訳と減価償却費の計算を紹介。12万円でパソコン購入、自動車を180万円で購入。原価償却の特例、20万円未満の一括償却、30万円未満の即時償却の具体例も。

個人事業主本人が仕事中にケガ、労災保険は?治療費は経費?健康保険は?

個人事業主本人が、業務の途中で怪我をしても、労災保険がないので、自己負担での治療です。さらに、病院で支払った、その怪我の治療費は、事業の経費にはできません。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。