所得税は、所得が増えれば増えるほど、税率が高くなります。
所得税は、所得に応じて税率が高くなる。
所得税は、超過累進税率という制度です。
個人事業主や会社員などの個人に課税される所得税。
この所得税は、課税の対象となる所得が多いほど、税率が高くなる制度になっています。
これが所得税の、超過累進税率です。
所得税と違い、住民税では、所得の金額にかかわらず、住民税率は10%で固定です。
課税される所得金額と所得税率
最高税率は45%です。
- 195万円以下、5%
- 330万円以下、10%
- 695万円以下、20%
- 900万円以下、23%
- 1,800万円以下、33%
- 4,000万円以下、40%
- 4,000万円超、45%
こんな具合で、所得が多くなれば、なるほど、税率が高くなります。
所得が195万円までは税率は5%、そして、4,000万円を超える高所得者には、最大税率45%が適用されます。
所得がゼロだと、当然所得税は非課税です。
住民税の10%と合わせると、所得195万円までは15%(所得税5%+住民税10%)、所得4,000万円超では55%(所得税45%+住民税10%)となります。
所得税と住民税を合わせると、合計55%の税率です。
たくさん税金払うの好きですか?
具体例、所得税の税率の計算方法
所得税の金額を計算してみる。
個人事業主の場合は、収入から必要経費を差し引き、そこから各種控除を差し引いた金額が、所得になります。
まず、この計算式で、課税される所得を計算します。
-
(収入)ー(必要経費)ー(控除)
=(所得)
具体例1、所得が100万円の場合の所得税額
この具体例では、所得税率は最低区分の5%です。
100万円 x 5%=5万円
所得税は50,000円です。
具体例2、所得が200万円の場合の所得税額
この具体例では、税率5%区分の195万円を超えた所得には、税率10%がかかります。
195万から200万円までの、所得5万円には、税率が10%になります。
195万円 x 5%=97,500円
(200-195)万円 x 10%=5,000円
所得税は102,500円です。
具体例3、所得が400万円の場合の所得税額
この具体例では、400万円(195万円+135万円+70万円)に、5%、10%、20%の税率がかかります。
195万円 x 5%=97,500円
(330-195)万円 x 10%=135,000円
(400-330)万円 x 20%=140,000円
所得税は372,500円です。
具体例、必要経費を10万円増やすと、いくら節税できる?
必要経費が同じ金額でも、所得が多いほど、節税金額が多くなります。
- 具体例1では、5,000円節税
- 具体例2では、7,500円節税
- 具体例3では、10,000円節税
これは所得税だけの節税額ですが、実際には住民税の10%も加えた金額が節税できます。
住民税も合わせた節税額は、
- 具体例1では、15,000円節税
- 具体例2では、17,500円節税
- 具体例3では、20,000円節税
具体例1の所得は100万円、具体例3の所得は400万円でした。
必要経費の金額が同じでも、所得が高い人の方が節税できる金額が大きくなるのです。
収入が多い人ほど、必要経費が大切になるのは、そのためです。
所得が増えるほど、必要経費が大切になります。
まとめ、所得税の超過累進課税の特徴
領収書やレシートは、金券と同じです。
所得が増えれば増えるほど、税率が上がる。
たとえ、10万円の必要経費の増減でも、所得が多い人では、増える税金も大きく、減る税金も大きくなります。
日頃から、自分の所得が年間いくら程度で、税率が何%の区分かを理解すれば、節税額を意識した会計処理ができます。
会計処理や帳簿は、アプリを使いながら覚えましょう。
いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。
会計処理は、難しくて面倒に感じますが、自分で実際に帳簿を作ってみるのが、一番早く覚える方法です。
会計アプリを使えば、誰でも簡単に帳簿が作れますよ。
これで私は青色申告しています。
たくさん税金払うの好きですか?