税金・税務署 雇用・外注・法人化

ホステスさんの外注は、源泉徴収の例外です。

個人のホステスさんへの支払いは、必ず源泉徴収です。

180221101

バーなどの飲食店で、ホステスさんを外注する時は?

外注の源泉徴収の例外です。

  • バーなどの飲食店の経営する個人事業主
  • ホステス派遣を事業とする個人事業主

これらの事業主が、ホステスさんを外注する場合は、全ての個人事業主が源泉徴収する義務があります。

パートやアルバイトで、誰も直接雇っていない場合は、源泉徴収義務者ではありません。
しかし、源泉徴収義務者じゃなくても、ホステスさんの外注では、すべての個人事業主が源泉徴収をしなければいけません。

ホステスさんの外注だけは、源泉徴収の例外になるので、注意しましょう。


これで私は青色申告しています。

飲食店を経営する個人事業主は注意

ここでの事例は、主に飲食店を経営する個人事業主が該当します。

飲食店、旅館、ホテルなどを経営する個人事業主が、外注のホステスさんを依頼する場合は、例外なく、すべて源泉徴収の必要があります。
ホステスさんだけは、従業員を雇用していない個人事業主でも、例外なく源泉徴収の義務が発生するんです。

会議室などの飲食会へ、ホステスさんを派遣する事業を経営する個人事業主も、派遣する場所に関係なく、ホステスさんへの支払いには源泉徴収が必要です。

ホステスさんでも、外注ではなく、アルバイトのように、直接の雇用関係がある場合は、当たり前ですが給与として、源泉徴収します。

交通費の支給なども、源泉徴収の対象に含めます。

タクシー代として支給した交通費、衣装代を支給した場合も、源泉徴収の対象になります。

所得税法でのホステスとは、飲食などの時に、接待などを行うことを業務にする人のことです。
いわゆるキャバクラ嬢、クラブ嬢などもホステスです。
女性ホステスだけじゃなく、男性ホストも、税務上のホステスに該当します。

お客さんには、関係ありません。

お客さんとしての利用なら、もちろん源泉徴収は不要です。

製造業の個人事業主が、飲食会にホステスさんを依頼して来てもらうケース。
飲食店に客として行った場合の、チップなどの報酬を渡すケース。
こんな場合は、ホステスさんへの報酬目的が、事業ではなく、お客さんです。

当然、お客さんの立場では、源泉徴収の必要はありません。

その飲食が事業に必要で、取引先が同席の飲食の場合は、接待交際費の勘定科目として経費にしましょう。

通常の源泉徴収と同様の取り扱いとなるケース

法人所属のホステスなら、通常の法人相手と同じです。

法人に所属するホステスで、会社組織になっている法人へホステスの派遣を依頼する場合は、支払い先が法人なので、源泉徴収は不要です。
通常の法人への支払いと同様です。

  • バーテンダーなどの飲料担当
  • ウエイターや仲居さんなどの配膳係
  • 歌手や芸者さんや芸人さんなどのステージショー担当

これらは、ホステスと似ている職種ですが、これらの職種はホステスと区分して、通常の外注先と同様の源泉徴収の方法で取り扱います。

関連記事、外注先への源泉徴収

会計処理や帳簿は、アプリを使いながら覚えましょう。

いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。

会計処理は、難しくて面倒に感じますが、自分で実際に帳簿を作ってみるのが、一番早く覚える方法です。
会計アプリを使えば、誰でも簡単に帳簿が作れますよ。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-税金・税務署, 雇用・外注・法人化

関連記事

消費税は、かかる?かからない?不課税取引、非課税取引、免税取引

不課税取引、非課税取引、免税取引。この3種類が消費税がかからない取引です。消費税は、日本国内で事業者が事業として対価を得て行う資産の譲渡や貸し付けや役務の提供などの取引に、課税されます。

失業保険なし、個人事業主と青色事業専従者は雇用保険に加入できない。

失業した時に給付金がもらえる雇用保険。個人事業主本人のこと、家族従業員のこと、一般の従業員のこと。個人事業主が知っておくべき雇用保険の知識をまとめました。

税務調査とは?反面調査とは? 調査を受ける時どうする?

税務調査とは、納税者が申告した納税内容を、国税局や税務署が帳簿などで確認する調査です。反面調査とは、本来の税務調査対象者の帳簿だけでは、事実確認できない内容を、その取引先に確認するために行う調査です。

個人事業主の出張手当、日当は経費にできますか?

残念ですが、事業主本人への日当は、経費として認められません。個人事業主が出張したら、経費は実費だけです。従業員への日当は、経費にできます。

保険の対象?青色事業専従者と一般の従業員、どっちが有利?

家族専従者は、税務署から仕事内容と給与の金額をチェックされて面倒ですが、労働保険と社会保険の負担を避けられます。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。