青色申告・確定申告 雇用・外注・法人化

フリーランスと支払調書、受け取り方と、発行の方法

支払調書とは、講演料や原稿料として報酬を支払った場合に、税務署へ提出する書類です。

支払調書とは?

こんな場合には、支払調書の提出義務が発生します。

  • 税理士、弁護士などへの報酬で、一人に年間5万円を超える場合。
  • 原稿料や講演料などの報酬で、一人に年間5万円を超える場合。
  • ホステスや外交員の場合は、一人に年間50万円を超える場合。

年間に一定の金額を超えた報酬を支払った場合は、税務署への支払調書を提出義務があります。

支払調書の提出義務

支払調書は、税務署へ提出する義務があります。

支払調書の提出義務を負うのは、報酬を支払う人です。
支払調書の提出先は、税務署です。

ただ、慣習として、報酬を支払う人が、報酬を受け取る人にも、任意で支払調書を発行する場合があります。

フリーランスの人は、報酬をもらった相手から、支払調書を発行してもらっていることが、多いですよね。
これは、法令で決められた義務ではなく、任意で発行しているものです。

報酬を支払う人にとっての、支払調書

報酬を受け取る人への、発行義務はありません。

報酬を支払う人にとっての、支払調書は、税務署への提出義務がある書類です。
どんな場合に支払調書が必要になるかを、しっかり確認しましょう。

報酬を受け取る人への、支払調書の発行は任意です。
ただ、発行をお願いされた場合には、税務署へ提出した同じ書類を渡すと、取引先から喜ばれます。

しかし、報酬を受け取る人が、勘違いしている場合が、よくあります。
報酬を支払う人が、報酬を受け取る人へ、支払調書を発行するのが義務だという勘違いです。

何度も繰り返しますが、本来、支払調書とは、報酬を支払う人が、税務署へ提出する義務がある書類です。

お世話になっている取引先なら、勘違いしていても、優しく発行する対応をしてあげるのが、今後のためです。


これで私は青色申告しています。

報酬を受け取る人にとっての、支払調書

支払調書がなくても、確定申告書は作成できます。

フリーランスで原稿料や講演料の収入がある人にとって、支払調書は自分の収入から、源泉徴収されている所得税の金額を証明できる書類です。

ただ、支払調書が必ずもらえる訳ではありません。
報酬を支払う側が、支払調書を発行しない場合は、自分で源泉所得税の金額を計算して、確定申告しなければいけません。

最近は支払調書を、報酬を受け取る人には、発行しない会社も増えてきています。
報酬を受け取る側のフリーランスの人で、支払調書を発行してもらいたい場合は、仕事を契約する前に、支払調書の発行をお願いしておきましょう。

支払調書があると確定申告書の作成が楽にできます。
しかし、仮に、支払調書がなくても、確定申告書の作成は可能なので、そこまで心配はいりません。

支払調書のやり取りは、事前に決める。

仕事の依頼主から「報酬は100万円です。」と言われました。

  • 源泉徴収後の金額として、実際に「100万円」が振り込まれる。
  • 100万円から源泉徴収されて、実際には「90万円」が振り込まれる。

「報酬は100万円です。」だけでは、実際に振り込まれる金額は、100万円か90万円か、どちらかわかりません。

事前に受け取る報酬の金額の内訳まで決めておくと、トラブルなく、お互いに事務が簡単になります。
これらを記入した請求書や契約書などを作成しておくと便利です。

  • 消費税抜きの金額
  • 消費税込の総額
  • 源泉徴収前の報酬の総額
  • 源泉徴収後の受け取り金額

会計処理や帳簿は、アプリを使いながら覚えましょう。

いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。

会計処理は、難しくて面倒に感じますが、自分で実際に帳簿を作ってみるのが、一番早く覚える方法です。
会計アプリを使えば、誰でも簡単に帳簿が作れますよ。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-青色申告・確定申告, 雇用・外注・法人化

関連記事

これが私の会計アプリ、青色申告もあっさりでした。

MFクラウド、毎月の仕訳15件の無料フリープランは、レシート999枚でもOK。秘密の裏技で、ずっとフリープランで確定申告を続けることができます。

どんな外注の報酬が源泉徴収が必要?原稿料、取材謝礼金、税理士報酬など。

人を雇用している個人事業主が、原稿料、取材謝礼金、デザイン料金、税理士報酬などの費用を、外注先に報酬として支払った場合は、源泉徴収する義務があります。

給料賃金、青色申告決算書の勘定科目

給与賃金の勘定科目は、雇用している従業員へ支給する給与の費用です。人材派遣会社から、派遣された人への支払いは、給与ではなく、外注工賃の勘定科目になります。

保険の対象?青色事業専従者と一般の従業員、どっちが有利?

家族専従者は、税務署から仕事内容と給与の金額をチェックされて面倒ですが、労働保険と社会保険の負担を避けられます。

所得税と住民税、青色申告特別控除と青色事業専従者給与の法律的根拠を説明します。

青色申告特別控除と青色事業専従者への給与、個人事業主の所得税と住民税の節税に役立つ2つの制度の、法律的な根拠をまとめました。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。