青色申告の手続き・書類記入例 確定申告の体験談

記入例、青色申告承認申請書、結構テキトーでOKです。画像で具体的に丁寧に

青色申告を始める書類、細かいことは気にせず提出すればOKです。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

所得税の青色申告承認申請書とは?

青色申告を始めるための書類です。

青色申告を始めるために、税務署へ提出する申請書が、「所得税の青色申告承認申請書」です。

この書類の書き方で、悩むポイントは、「備付帳簿名」の◯で囲む帳簿をどれにするか?
特に、この申請書を提出する人は、事業を始めたばかりで税務署の手続きに慣れていないので、あれこれ悩んじゃいます。

結論は、記入内容は、細かいことは気にせず、結構テキトーでOKです。

提出期限は絶対に厳守、青色申告承認申請書

確定申告をする1年前が、提出期限です。

「所得税の青色申告承認申請書」の提出期限は、青色申告をする年の3月15日までです。

確定申告の期限は、翌年の3月15日なので、確定申告の1年前が提出期限です。

平成30年分の確定申告書の提出期限は、その翌年である平成31年3月15日ですが、平成30年分の青色申告承認申請書の提出期限は、その年である平成30年3月15日です。

提出期限に遅れると、その年は青色申告できずに、白色申告になります。
青色申告が1年間、待たされることになるんです。

青色申告のメリットを活用するためには、期限は絶対に遅れないようにしましょう。


これで私は青色申告しています。

記載例、所得税の青色申告承認申請書

はじめて事業を開始する人が、青色申告承認申請書に記載する内容を、具体的な記入例で、解説していきます。

青色申告承認申請書の上段

青色申告承認申請書の上段です。

160110-1

青色申告承認申請書の上の部分に書くことは、

  • 提出する税務署の名称
  • 提出する日付

これは、悩むことはないですよね。
所轄の税務署は、ネットで確認しましょう。

四角囲いの部分は、「個人事業の開業届出書」と同じ内容を記入するだけです。

青色申告承認申請書の中段

青色申告承認申請書の中段です。

160110-2

青色申告承認申請書の中段には、青色申告を始める年を記入します。
記載例では、平成28年の「28」を記入しています。

事業所の「名称」の項目

  • 名称は屋号を記入
  • 屋号がない場合は、「なし」と記入します。

事業所の「所在地」の項目

  • 事務所の所在地を記入
  • 自宅兼事務所の場合は自宅住所を記入

複数の事務所や支店がある場合は、複数記入してください。

所得の種類の項目

  • 事業所得に丸をつけます。

今までに青色申告承認の取り消しを受けたことの項目

  • (2)の無、に丸をつけます。

相続による事業継承の有無の項目

  • (2)の無、に丸をつけます。


青色申告承認申請書の下段

青色申告承認申請書の下段の記入例です。

160110-3

「その他参考事項」の欄です。
この欄は、参考事項なので、実は承認を受けた後に自由に変更して大丈夫なんです。

(1)簿記方式の項目

  • 青色申告特別控除65万円を受けたい人は「複式簿記」
  • 青色申告特別控除10万円だけなら「簡易簿記」

複式簿記で帳簿を作れば、65万円の特別控除です。

ただし、この申請書の記入内容からは、承認を受けた後から自由に変更できます。

たとえ、複式簿記に丸をつけていても、簡易簿記しか作成できなかったら、特別控除は10万円だけになります。

(2)備付帳簿名の項目

この項目が、青色申告承認申請書で悩むポイントです。

どの帳簿に丸をつけるか悩みますが、結論は、細かいことは気にせず、現時点での予定を書けばいいんです。
結構テキトーでOKってことです。

上の簿記方式の項目と同じで、「その他の参考事項」なので、アンケート的な意味合いの項目です。
この承認申請書に書いた内容から、先々、帳簿が増えたり減ったりしても、全然OKなんです。

とりあえず、「総勘定元帳」「仕訳帳」には、丸をつけましょう。
複式簿記では、この2つを主要簿と言って、最も大事な帳簿です。

どんな会計アプリを使っても、この2つの帳簿は簡単に作成できますので、ご心配なく。

その他の帳簿は、わかる範囲で丸をつけてください。

複式簿記では、2つの主要簿の他は補助簿と呼んでます。
補助簿は必要になった時に、必要なものを作ればOK。
総勘定元帳があれば、補助簿は必ずしも必要ありません。

記載例は、私が青色申告承認申請書を提出するときに、丸をつけた帳簿です。
ネットで内職する人は、これと同じ感じで十分です。

まとめ、所得税の青色申告承認申請書の記入のポイント

早めに提出して、特別控除で節税しましょう。

  • 青色申告を始める時に提出
  • 提出期限は、確定申告の1年前
  • 提出期限だけは厳守。
  • 記入内容は結構テキトーでOK。
  • 特別控除65万円と10万円は自由に変更可能。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-青色申告の手続き・書類記入例, 確定申告の体験談

関連記事

脱サラで事業開業、初めての確定申告。給与、事業所得、退職金、3種類の所得。

サラリーマンを辞めて、事業を開業したら、翌年には確定申告が待っています。脱サラした後の、初めての確定申告の方法を紹介します。特に、脱サラ初年度の事業が赤字になった場合は、お得な還付が受けられますよ。

青色申告の申請・承認を受けたけど、白色申告できる?、税務署に確認しました。

「青色申告の取りやめ届出書」は提出せずに、青色申告の承認を受けた状態のまま、白色申告できます。税務署としては、青色申告を申請して承認を受けていれば、できるだけ青色申告してください、という立場だそうです。

青色申告のはじめ方、書類、手続きは、こうします。

青色申告には、申請手続きが必要です。税務署に「所得税の青色申告承認申請書」を出せばOKです。確定申告をする1年前が申請期限です。

画像で説明、青色申告をやめる方法、記入例・青色申告の取りやめ届出書。具体的に丁寧に

「所得税の青色申告の取りやめ届出書」を税務署に提出します。青色申告をやめたい時は、手続きをしないと、青色申告は自動的に継続され、やめられません。

家事消費、青色申告決算書の勘定科目、決算書の記入例

家事消費とは、販売する商品を、自分で使った場合の勘定科目です。家事消費の金額が多くなると、売上が多くなるのと同じで、税金が高くなります。ただし、勝手に家事消費の金額を、少なく計算することはできません。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。