青色申告の手続き・書類記入例 節税テクニック・生活費を経費に 雇用・外注・法人化 青色申告決算書の勘定科目

専従者給与、青色申告決算書の勘定科目、決算書の記入例

青色事業専従者への給与、青色申告決算書の書き方を紹介します。

180204001

専従者給与(各種引当金・準備金等)とは?

青色申告で一定の条件を満たせば、家族への給与が認められます。

専従者給与とは、青色申告する個人事業主が、家族へ支払った給与です。

個人事業主は、家族への給与を原則として、経費にできません。
ただし、青色申告では、一定の条件で、家族への給与が事業の経費にできるようになります。
この時の、家族への給与の費用が、専従者給与の勘定科目です。

家族以外の従業員への給与は、給料賃金の勘定科目を使います。

専従者給与、個人事業主の究極の節税対策

個人事業主の節税の切り札です。

この専従者給与は、家族へ支払った給与を経費にできるので、個人事業主にとって、究極の節税対策になります。
それだけに税務署が厳しくチェックする、勘定科目になります。

青色申告で専従者給与を、経費にするためには、事前に税務署への手続きが必要です。

ただ、青色申告でも、個人事業主本人へは、給与は一切支払ません。
法人になると、家族でも、事業主本人でも、誰に支払った給与でも、従業員と同じように経費にできるので、会社設立の大きなメリットになります。


これで私は青色申告しています。

専従者給与、青色申告決算書の記入例

専従者給与は、青色申告決算書2ページに「専従者給与の内訳」を記載します。

青色申告決算書2ページの書き方

160328-3

この「専従者給与の内訳」の欄に、専従者として雇用している、家族全員分の給与の支払い実績を記入します。

ここでの注意点。
専従者として税務署に申請する書類、「青色事業専従者給与に関する届出書」。

専従者給与に関する届出書に、記入している上限の金額を超えて、専従者に給与を支払うことはできません。
上限の給与を超えない範囲内で、青色申告決算書には、専従者の給与を記入します。

もし、専従者給与に関する届出書の上限を超えて、給与を支払ったとしても、その超過分は経費にできません。
上限以内の金額を、この「専従者給与の内訳」の欄に記入することになります。

青色申告決算書1ページ、「専従者給与(38)」

2ぺーじの給与の合計額を転記します。

160328-4

「専従者給与(38)」の欄には、青色申告決算書2ページ「専従者給与の内訳」の、給与の支払額の合計を転記します。

会計処理や帳簿は、アプリを使いながら覚えましょう。

いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。

会計処理は、難しくて面倒に感じますが、自分で実際に帳簿を作ってみるのが、一番早く覚える方法です。
会計アプリを使えば、誰でも簡単に帳簿が作れますよ。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-青色申告の手続き・書類記入例, 節税テクニック・生活費を経費に, 雇用・外注・法人化, 青色申告決算書の勘定科目

関連記事

記入例、開業届出書は結構テキトーでOK?、画像で具体的に丁寧に

個人事業主デビューとなる書類、個人事業の開業・廃業等届出書。細かいことで悩まず、まずは届出書を提出しちゃいましょう。提出時期は、開業後1ヶ月以内です。でも、実際は遅れても全然大丈夫です。

具体例で丁寧に解説、マイカー自動車を資産計上、減価償却費を経費にして節税。

自動車で節税しないと、もったいないですよ。プライベートな自動車を事業用資産に計上、減価償却費を事業の経費して、節税しましょう。具体的な帳簿処理の方法を、丁寧に解説します。

社内交際費、ランチミーティングなら必要経費にできる。

従業員を雇っている場合は、取引先不在の社内交際費でも、小額なら「会議費」として必要経費に認められます。

家事按分、生活費を経費にして節税しよう。

生活の一部の費用を、事業の経費にすれば、経費が増えます。自宅の家賃、自宅の電気代、自宅の水道代、交通費、交際費、なんでも事業に関連があれば、事業の経費にするのです。

この様式でOK、取得価額の明細書。30万円未満の固定資産、少額減価償却資産の即時償却の特例

特例制度に必要な「取得価額の明細書」の様式、会計アプリでの青色申告決算書の記入方法を紹介します。「取得価額の明細書」ってどうするの?、「取得価額の合計額」ってどうするの?、そんな疑問を解決します。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。