節税テクニック・生活費を経費に 青色申告決算書の勘定科目

利子割引料、青色申告決算書の勘定科目

借入金の利子の返済が、利子割引料です。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

利子割引料(経費)とは?

個人事業主が事業資金として借入をした借入金の、利息を支払った費用が、利子割引料です。

  • 事業用資金の利子を支払った費用
  • 事業用自動車のローンの利息返済分
  • 住宅ローンの利息返済分

ただし、借入金の元金の返済は経費にはなりません。

ちなみに、利子割引料の「割引料」とは、受取手形などの割引料のことです。
手形で決済してる人以外は、関係ありません。

仕訳の具体例、利子割引料

借入金返済と利子割引料の仕訳の具体例です。

100万円の借入金と、その利息1万円、合計101万円を、事業用の普通預金から支払った。

借方

貸方

借入金 1,000,0000円
利子割引料 10,000円

普通預金 1,010,000円

借入金の元金の返済は、経費になりません。

銀行から100万円借りて、100万円返済する。これではお金が減ってないから、経費になりません。
100万円借りて、101万円返済する。
この利息分1万円が、「利子割引料」の勘定科目として経費になります。

住宅ローン、マイカーのローンの利子を経費にできます。

プライベート兼用のローンの場合は、家事按分が必要です。

プライベート兼用の自動車のローンの返済では、利子も事業割合だけが経費にできます。

自宅で仕事をしている人は、住宅ローン返済の利息も経費にできます。
住宅ローン返済の利息は、家事按分して、この利子割引料で経費にします。

当たり前ですが、経費になるのは事業用だけで、個人事業主の個人的な借金は経費になりません。

会計処理や帳簿は、アプリを使いながら覚えましょう。

いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。

会計処理は、難しくて面倒に感じますが、自分で実際に帳簿を作ってみるのが、一番早く覚える方法です。
会計アプリを使えば、誰でも簡単に帳簿が作れますよ。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-節税テクニック・生活費を経費に, 青色申告決算書の勘定科目

関連記事

医療費控除、ドラッグストアの風邪薬もOK。リポビタンD、チオビタドリンクは?

ドラッグストアで購入した、風邪薬や絆創膏。そして、栄養ドリンク。妊娠・出産費用やマッサージ代など、医療費控除の対象を整理します。

中古自動車で節税、4年落ちのベンツに魅力を感じますか?、個人事業主の節税方法。

中古の自動車を使って節税する方法は、法人では有名ですが、果たして個人事業主にとって、本当にお得な節税方法なのかを検証します。

売上原価、青色申告決算書の勘定科目

その年に売れた商品だけの、仕入れの費用を計算した金額、それが売上原価です。その年の経費になるのは、その年の仕入費用の合計ではなく、売上原価なのです。

消耗品費、青色申告決算書の勘定科目

こんな物も、消耗品費でいいの?消耗品費と雑費の違いは?消耗品費とは、使用すると消耗してなくなる物の費用です。消耗品費の代表例が、事務用品などの購入費用です。

残業の従業員への差し入れ、お弁当を経費にする。

従業員を雇っている個人事業主の場合、時間外まで残業して頑張ってくれる従業員に、お弁当や飲み物を差し入れして、慰労することがあると思います。その場合の差し入れたお弁当や飲み物は、経費にすることができます。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。