節税テクニック・生活費を経費に 青色申告決算書の勘定科目

利子割引料、青色申告決算書の勘定科目

借入金の利子の返済が、利子割引料です。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

利子割引料(経費)とは?

個人事業主が事業資金として借入をした借入金の、利息を支払った費用が、利子割引料です。

  • 事業用資金の利子を支払った費用
  • 事業用自動車のローンの利息返済分
  • 住宅ローンの利息返済分

ただし、借入金の元金の返済は経費にはなりません。

ちなみに、利子割引料の「割引料」とは、受取手形などの割引料のことです。
手形で決済してる人以外は、関係ありません。

仕訳の具体例、利子割引料

借入金返済と利子割引料の仕訳の具体例です。

100万円の借入金と、その利息1万円、合計101万円を、事業用の普通預金から支払った。

借方

貸方

借入金 1,000,0000円
利子割引料 10,000円

普通預金 1,010,000円

借入金の元金の返済は、経費になりません。

銀行から100万円借りて、100万円返済する。これではお金が減ってないから、経費になりません。
100万円借りて、101万円返済する。
この利息分1万円が、「利子割引料」の勘定科目として経費になります。

住宅ローン、マイカーのローンの利子を経費にできます。

プライベート兼用のローンの場合は、家事按分が必要です。

プライベート兼用の自動車のローンの返済では、利子も事業割合だけが経費にできます。

自宅で仕事をしている人は、住宅ローン返済の利息も経費にできます。
住宅ローン返済の利息は、家事按分して、この利子割引料で経費にします。

当たり前ですが、経費になるのは事業用だけで、個人事業主の個人的な借金は経費になりません。

会計処理や帳簿は、アプリを使いながら覚えましょう。

いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。

会計処理は、難しくて面倒に感じますが、自分で実際に帳簿を作ってみるのが、一番早く覚える方法です。
会計アプリを使えば、誰でも簡単に帳簿が作れますよ。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-節税テクニック・生活費を経費に, 青色申告決算書の勘定科目

関連記事

経営セーフティ共済は、必要経費ですよ、所得控除じゃなくて。弱点あるけど上手に使う方法。

使い方によっては、個人事業主の節税の切り札になるのが、経営セーフティ共済です。私みたいな日々、収入の低下の不安を感じている個人事業主にとっては、ありがたい制度です。複式簿記の仕訳の具体例も、紹介します。

保育料、ベビーシッター代を、事業の経費にする方法、裏技をこっそり紹介

子供の保育にかかる費用は、事業の経費にできません。でもご安心を。ちゃんと裏技があります。保育料、ベビーシッター代を、事業の経費にする方法を教えます。

図書新聞費はネットもOK。新聞ウェブ購読、電子書籍、メルマガ

紙に印刷されている新聞や書籍だけじゃなく、インターネットで購読している書籍なども、図書新聞費の勘定科目で会計処理しましょう。

お菓子、ジュース、アイスクリームを経費にして節税。

仕事上での来客に提供する場合は、お菓子でも、ジュースでも、アイスクリーム、コーヒー、なんでも経費になります。打合せや会議で、お菓子を出す、これも自分一人じゃないので経費になります。

残念ですが、家族へ支払ったお金は、事業の経費にできません。個人事業主の会計処理

家族の所有物を事業で使っても、家族へ支払ったお金は経費にできません。しかし、家族名義の所有物、不動産や自動車は無償で事業に使って、資産計上できます。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。