青色申告決算書の勘定科目

水道光熱費、青色申告決算書の勘定科目

水道代や電気代などの費用で、個人事業主の生活費を経費にできる節税ポイントです。

水道光熱費(経費)とは?

これらの費用が、水道光熱費になります。

  • 水道料金
  • 電気料金
  • ガス料金
  • プロバンガス料金
  • 灯油代

これで私は青色申告しています。

節税のポイント、水道光熱費

生活費の一部が、事業の必要経費にできます。

この水道光熱費は、自宅で仕事をする個人事業主にとって、生活費を経費にできる節税ポイントです。

専用の事務所や店舗で仕事をしている場合は、当然かかった費用全額を水道光熱費として経費にできます。

ここで問題となるのは、自宅で仕事をしている場合です。
プライベートと事業が兼用のため、家事按分が必要になります。

事業用に使った割合の費用を、必要経費として処理しますが、その割合を決めるには、合理的な基準が必要です。

水道光熱費のうち、経費として認められるのは電気代だけ、というのが、最近の税務署の指導です。
自宅兼用の場合は、水道代やガス代は、税務署から経費として認められないことが多くなっています。

電気は、どんな事業でも必須なので、自宅兼用でも確実に一定の割合は、経費として認めてもらえます。

自宅で仕事をしてるなら、電気代は、確実に必要経費にできます。

真っ暗な部屋の中で、照明用の電気も一切使わず仕事をする人なんていません。
パソコン関係の事業なら、電気代もそれなりにかかります。

電気料金に比べて、水道料金とガス料金は、事業で使う割合が少ない職種が多いはずです。
飲み水だけの水道代、湯沸かしだけのガス代、これじゃ事業割合が少なすぎってことのようです。

ただ、事業内容によっては、水道料金やガス料金がかかります。

  • 植物を育てるガーデニング関係の事業での、水やりの水道代。
  • ガスコンロを多く使う飲食料理関係の事業での、ガス代。

このような職種では、水道代やガス代の事業で使う割合を、正々堂々と水道光熱費の勘定科目で経費にしましょう。

水道光熱費は、生活費を経費にできる、節税ポイントになる勘定科目です。
プライベートと事業の割合を、しっかりとした基準で決めて節税しましょう。

会計処理や帳簿は、アプリを使いながら覚えましょう。

いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。

会計処理は、難しくて面倒に感じますが、自分で実際に帳簿を作ってみるのが、一番早く覚える方法です。
会計アプリを使えば、誰でも簡単に帳簿が作れますよ。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-青色申告決算書の勘定科目

関連記事

売上原価、青色申告決算書の勘定科目

その年に売れた商品だけの、仕入れの費用を計算した金額、それが売上原価です。その年の経費になるのは、その年の仕入費用の合計ではなく、売上原価なのです。

接待交際費、青色申告決算書の勘定科目

取引先との飲食代や、贈答品代、訪問先への手土産代、ご祝儀代などが接待交際費です。 接待交際費(経費)とは? 事業の取引先への接待や交際にかかった費用です。 取引先との飲食費用 取引先へのプレゼント、贈 …

減価償却費、青色申告決算書の勘定科目

減価償却費は、特殊な費用で、他の費用と会計処理が違います。減価償却費には、特別ルールがあり、上手く活用すれば、節税の強い味方になります。

福利厚生費、青色申告決算書の勘定科目

頑張ってくれる従業員に、感謝する費用が福利厚生費です。個人事業主本人は、福利厚生の対象外。従業員が、青色申告専従者の家族だけの場合も、残念ですが、福利厚生費は使えません。

事業主貸とは?事業主借とは?勘定科目を具体例で解説!

プライベートと事業を使い分けるための、個人事業主だけの勘定科目です。法人にはない勘定科目なので、簿記の参考書にはあまり書いてません。でも、使い方を覚えれば、簡単です。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。