扶養を活用

Q&A、青色申告の妻の利益がいくらまで、夫の配偶者控除OK?

税金の扶養、社会保険の扶養、2つの扶養があります。

質問。夫の配偶者控除は受けられますか?

  • 夫が会社員
  • 妻が個人事業主で青色申告

この場合、妻の事業での利益がいくらまで、夫の配偶者控除が受けられますか?

答え。夫の配偶者控除、青色申告なら年間103万円です。

所得税の配偶者控除とは、いわゆる税金の扶養のことです。

妻の事業での利益が、年間103万円まで配偶者控除に入れます。
基礎控除38万円+青色申告特別控除65万円、合計103万円です。

もし、青色申告ではなく、白色申告の場合は、基礎控除だけの38万円が配偶者控除の範囲です。

妻が事業ではなく、パートなどの給与の場合は、年間103万円まで、配偶者控除にはいれます。
基礎控除38万円+給与所得控除65万円、合計103万円です。

青色申告特別控除と、給与所得控除は、65万円で同じ金額です。
そのため、自営業の事業でも、雇用される給与でも、同じ金額103万円が基準となります。

この所得税の扶養は、所得税法という法律で決められています。


これで私は青色申告しています。

社会保険の扶養の場合は?

健康保険と年金の扶養が、社会保険の扶養です。

社会保険の扶養は、税金の扶養とは、別の制度です。

社会保険の扶養に入れば、保険料の支払いはゼロで、健康保険が適用されて、将来の年金が受け取れます。
専業主婦などを優遇する、圧倒的に有利な制度です。

夫の税金の配偶者控除は、青色申告でお得になりますが、社会保険の扶養は、青色申告でも白色申告でも、同じ基準です。

妻が健康保険と年金で、会社員の夫の扶養に入る場合は、年間の収入が130万円の範囲が基準となります。

  • 給与所得の場合は、年間の給与総額が130万円。
  • 事業所得の場合は、年間の利益が130万円です。

ただし、この社会保険の扶養で認められる事業での費用は、限定されたものだけになります。
確定申告では認められる費用の多くが、社会保険の扶養では認められないので注意しましょう。
細かい費用認定の基準は、夫の健康保険組合に確認しましょう。

この社会保険の扶養の基準となる130万円の金額は、厚生省の通達で決められています。

会計処理や帳簿は、アプリを使いながら覚えましょう。

いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。

会計処理は、難しくて面倒に感じますが、自分で実際に帳簿を作ってみるのが、一番早く覚える方法です。
会計アプリを使えば、誰でも簡単に帳簿が作れますよ。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-扶養を活用

関連記事

夫の死亡時、妻40歳以上で子供あり、遺族厚生年金の中高齢の寡婦加算はどうなる?、徹底解説。

遺族厚生年金の「中高齢の寡婦加算」を徹底解説します。 このページの目次 1、中高齢の寡婦加算とは 2、わかりにくい、年金機構の説明文 3、中高齢の加算の根拠、厚生年金保険法 4、中高齢の加算「条件その …

青色申告のメリット、夫の扶養に入りやすい。主婦と青色申告が最強の理由。

主婦には、扶養というお得な制度があります。青色申告は、扶養制度を活用しやすいメリットもあります。これが主婦と青色申告の組み合わせが、最強の理由です。

失業保険なし、個人事業主と青色事業専従者は雇用保険に加入できない。

失業した時に給付金がもらえる雇用保険。個人事業主本人のこと、家族従業員のこと、一般の従業員のこと。個人事業主が知っておくべき雇用保険の知識をまとめました。

遺族年金もらえる人の条件、26個の具体例と家系図イラストで受給資格を解説、再婚・離婚、養子縁組、内縁・事実婚、養育費

家系図イラストの具体例で、再婚・離婚・養子など、遺族年金の受給権を徹底解説します。 このページの目次 1、子供がいない妻が再婚 2、子供がいる妻が再婚 3、妻と子供が別生活、子供が養子 4、離婚した元 …

選択制DCのデメリット徹底検証、個人型DCから確定拠出年金を変更して加入

選択DCへの加入を迷っている人へ、メリットとデメリットを、具体例で徹底検証します。 選択DCへの加入を迷っている人へ、わが家は選択制DCに加入しました。 選択制DCが、夫の会社で始まり、メリットとデメ …

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。