青色申告・確定申告

「医療費のお知らせ」で医療費控除の確定申告書、画像で具体的なやり方を紹介

医療費控除の確定申告書を作り方を、画像で紹介します。

「医療費のお知らせ」を使って、簡単に医療費控除の確定申告をする方法

「医療費のお知らせ」を使えば、誰でも簡単に確定申告できます。

医療費控除の確定申告では、健康保険が発行する「医療費のお知らせ」(医療費通知)があれば、領収書は不要です。

また、「医療費のお知らせ」があると「医療費控除の明細書」の作成を省略できます。

昔の確定申告では、全ての領収書を提出していましたが、今では領収書がなくても、「医療費のお知らせ」で確定申告ができるように簡略化されています。

「医療費のお知らせ」とは

健康保険から送られてくるのが、「医療費のお知らせ」です。

医療費のお知らせ」とは、健康保険証の適用を受けた医療費を通知するために、健康保険協会などが発行する書類です。

この「医療費のお知らせ」は、「医療費通知」と呼ばれます。

多くの健康保険では、「医療費のお知らせ」は、確定申告の時期に1年間の医療費を集計して郵送しています。
1年間の医療費を数回に分割して、「医療費のお知らせ」を作成して郵送している健康保険もあります。

「医療費控除の明細書」とは

「医療費のお知らせ」があると、「医療費控除の明細書」の作成は省略できる。

医療費控除の明細書」とは、確定申告で医療費控除を受けるために自分で作る書類です。

確定申告で医療費控除を受けるには、「医療費控除の明細書」の添付が原則必要です。
保存している病院などの領収書を集計して、「医療費控除の明細書」を作成します。

確定申告書に「医療費控除の明細書」を添付したら、その後5年間は領収書を保存しなければいけません。
以前は、確定申告書に添付して領収書を提出していましたが、2017年分の確定申告からは領収書の提出は不要になりました。

医療費控除の確定申告では「医療費控除の明細書」が原則必要ですが、「医療費のお知らせ」があると「医療費控除の明細書」の作成を省略できます。

「医療費のお知らせ」(医療費通知)の注意点

記載がない診療は、領収書が必要です。

「医療費のお知らせ」の発行時期は、それぞれの健康保険で違いますが、1年間の医療費を集計して、翌年の2月頃に、発行されるのが一般的です。

日本最大の保険加入者がいる「協会けんぽ」では、2月の上旬に、2017年11月から2018年9月までの診療分の「医療費のお知らせ」が届きます。
つまり、この協会けんぽの発行する「医療費のお知らせ」では、10月から12月分の医療費の集計が間に合わず、記載されていないのです。

確定申告に間に合うように、「医療費のお知らせ」の書類を送ってくれるのはありがたいのですが、中身が全部揃っていない状態になっているのです。

「協会けんぽ」の加入者が2018年分の確定申告を行うときには、2018年10月から12月診療分の医療費は、病院などの領収書などから「医療費控除の明細書」を自分で作成する必要があります。

「医療費のお知らせ」を添付して確定申告すれば、領収書は不要です。
しかし、「医療費のお知らせ」に記載のない医療費の領収書は5年保存になってしまうのです。

1年の診療すべての記載があるの便利ですが・・・

1901015021

準備するもの、医療費控除の確定申告

準備するのは、これだけです

「医療費のお知らせ」を準備

健康保険組合などから送付される「医療費のお知らせ」を使って確定申告できます。
この「医療費のお知らせ」に医療費の記録が記載されていれば、領収書がなくても大丈夫です。

記載がない医療費は、領収書を使います。

その他の、「医療費のお知らせ」に記載されていない医療費については、「領収書」を準備すれば、医療費控除が可能です。

パソコンとプリンター

スマホでもOKです。

パソコンがあれば、国税庁HPで確定申告書が作成できます。
ただし、スマホでも作成できるので心配はありません。

自宅にプリンターがあれば、確定申告書の印刷ができます。
プリンターがなくても、アプリを使ってコンビニでも印刷できるので大丈夫です。

「源泉徴収票」を準備、会社員の場合

会社から配布された源泉徴収票を準備します。

年末調整を行なった会社員は、会社から「源泉徴収票」が配布されているはずです。
確定申告するためには、その「源泉徴収票」が必要です。

「決算書」を準備、個人事業主の場合

個人事業主なら、会計アプリを使えば、もっと簡単に確定申告ができますよ。

個人事業主なら、「青色申告決算書」や、白色申告の「収支内訳書」を準備します。
青色申告決算書などの内容を入力することで、国税庁HPの確定申告コーナーで、医療費控除の確定申告書を作成することができます。

ただ、会計アプリを使って帳簿を作成していれば、決算書から確定申告書までの、すべてを会計アプリが作成してくれます。

個人事業主の場合は、ここで紹介する方法は使わずに、会計アプリを使った方が、もっと簡単に医療費控除の確定申告書が作成できます。


これで私は青色申告しています。

医療費控除の確定申告書の作り方

まずは、国税庁HPの確定申告書作成コーナーです。

1901015001
国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」のトップにある、「作成開始」に進みます。

「印刷して書面提出する」を選びます。

1901015002

「所得税」を選びます。

1901015003

会社員は「給与」を選びます。

1901015004
自営業などの確定申告が必要な個人事業主の場合は、「全ての所得対応」を選びます。

「勤務先」「年末調整の有無」を選びます。

1901015005

適用を受ける控除の選択では、「医療費控除」をチェックします。

1901015006

所得控除の入力画面で、医療費控除の「入力する」を選びます。

1901015007

「医療費控除を適用する」を選びます。

1901015008

「医療費控除」と「セルフメディケーション税制」の、選択画面です。
この2つは同時に適用できないので、どちらかを選びます。

「医療費通知」(医療費のお知らせ)をチェックします。

1901015009

「医療費のお知らせ」を使う場合には、「医療費通知(医療費のお知らせ)」をチェックします。
そして、「書面を利用」もチェックします。

「医療費のお知らせ」の金額を入力します。

1901015010

追加の領収書で入力するには、「はい」にチェックします。

1901015011

領収書での入力画面です。

1901015012

領収書の内容を入力するだけでOKです。

1901015013

領収書の入力内容が反映されます。

1901015014

医療費控除の金額が集計されました。

1901015015

後は、画面の指示通りに、確定申告書を印刷するだけです。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-青色申告・確定申告

関連記事

個人事業主の確定申告書、こんなにある所得控除、上手に活用して節税しよう。

確定申告書では、事業所得からいろんな所得控除を使って、所得を安くして、税金を安くしていきます。個人事業主が活用する主な所得控除を、上手な節税への活用方法を紹介します。

青色事業専従者も年末調整、雑所得20万円まで税金ゼロの条件

青色事業専従者も給与所得者。給与所得者は年間雑所得20万円まで確定申告も不要。ただし、年末調整が必須条件です。

所得税と住民税、青色申告特別控除と青色事業専従者給与の法律的根拠を説明します。

青色申告特別控除と青色事業専従者への給与、個人事業主の所得税と住民税の節税に役立つ2つの制度の、法律的な根拠をまとめました。

確定申告書が間に合わない、期限遅れ、仮で提出、6種類のテクニック

6種類のケース、確定申告書の提出が遅れそうな時の対策です。 このページの目次 ギリギリ期限内で提出する方法 そもそも期限が5年後の場合 期限遅れで申告書を提出 後から修正して追加で納税 後から修正して …

青色申告、会計アプリで簡単

これが私の会計アプリ、青色申告もあっさりでした。

困った時に、ネットで簡単に調べられるのが、会計アプリを使ってて一番助かることです。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。