節税テクニック・生活費を経費に 青色申告・確定申告 扶養を活用

青色事業専従者が仕事中にケガ、労災保険は?治療費は経費?健康保険は?

家族従業員の青色事業専従者、怪我は自己責任です。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

青色事業専従者に、労災保険はない。

事業主と同じで、青色事業専従者に労災保険がありません。

青色事業専従者が、業務の途中で怪我をしても、労災保険がないので、自己負担での治療です。
さらに、病院で支払った、その怪我の治療費は、事業の経費にできません。

青色事業専従者は、個人事業主の家族なので、労働者ではありません。
そのため、個人事業主本人と同様に、労働災害にはならないのです。

労働災害とは、業務中や通勤中の「労働者」の災害です。

ケガは自己責任、青色事業専従者の場合。

治療費は自己負担、でも国民健康保険は適用になります。

仕事中のケガであっても、個人事業主の家族である青色事業専従者の場合は、事業と完全に切り離して、完全に自己責任で、治療費も自己負担となります。

厳しいですが、これが個人事業主と青色事業専従者の現実です。

ただし、支払った治療費は、確定申告で医療費控除の対象にはできます。

  • 怪我をしても自己責任。
  • 労災保険はなし。
  • 事業の経費にもできない。
  • 国民健康保険は使える。

青色事業専従者とは、税金だけの制度です。

青色事業専従者制度とは、生計が同じ家族に支払った「給与」を必要経費にできる制度です。

しかし、生計が同じ家族への「給与」ではない、「医療費」は必要経費にできません。

一般の従業員が怪我をした場合は?

一般の従業員は、労災保険の対象です。

家族以外の、一般の従業員を雇った場合は、労災保険が適用になります。
病院での治療費の全額が、労災保険からの補償になります。

個人事業主でも、誰か一人でも雇ったら労災保険への加入義務があります。

パートでもアルバイトでも、労災保険は必須です。
手続きを忘れないようにしましょう。

どうしても労災保険に加入したければ、特別加入制度

事業主と家族従業員、任意加入の労災保険制度があります。

個人事業主本人と青色事業専従者は労災保険に加入できません。
しかし、どうしても労災保険に加入したい人を対象にした、任意の加入制度、特別加入制度があります。

この特別加入制度は、強制加入の保険ではなく、任意加入の保険で、小規模な個人事業主とその家族なら加入できます。

特別加入の保険料は事業の経費にできません。

個人事業主本人と、青色事業専従者が加入する、労災特別加入制度の保険料は、事業の必要経費にはできません。
事業の経費にはできませんが、確定申告では社会保険料として所得から控除されます。

この社会保険料控除ですが、青色事業専従者の労災特別加入の保険料を、個人事業主本人が一括して支払えば、事業主本人の社会保険料控除にできます。
所得が多い人が、家族の保険料を一括して支払った方が、節税できる裏技があります。

労災特別加入の保険料の他に、国民年金や国民健康保険の保険料が社会保険料控除になります。



これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-節税テクニック・生活費を経費に, 青色申告・確定申告, 扶養を活用

関連記事

医療費控除とクレジットカード、お客様控え・利用明細書でOK、妻名義のカードでもOK

クレジットカードでも、現金支払いと同様に医療費控除が可能です。 このページの目次 1、お客様控え・カード明細書でOK。 2、家族名義のカード使用でOK。 3、医療費のお知らせなら他に何もいらない。 4 …

生計を一にする・せいけいをいつにする親族とは?単身赴任はどうなる?

読み方は「せいけいをいつにする」日常生活の家計をひとつにする、という意味です。仕事の都合で単身赴任していても、生計を一にするです。

夫死亡で遺族年金をもらう、妻本人は自分の国民年金保険料は免除なし。健康保険も支払い。

遺族年金をもらう妻でも、保険料は免除になりません。 <質問> 会社員の夫が死んだら、遺族年金をもらう残された主婦は、自分の国民年金保険料と国民健康保険の保険料は支払いますか? <回答> 夫が死んだ後は …

個人事業主本人が仕事中にケガ、労災保険は?治療費は経費?健康保険は?

個人事業主本人が、業務の途中で怪我をしても、労災保険がないので、自己負担での治療です。さらに、病院で支払った、その怪我の治療費は、事業の経費にはできません。

家賃を経費にして節税しよう。個人事業主の仕訳の具体例を紹介

賃貸住宅の家賃を経費にして、節税できます。賃貸の自宅で仕事している場合は、必ず家賃を経費にしてください。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。