扶養を活用

Q&A、青色申告の妻の利益がいくらまで、夫の配偶者控除OK?

税金の扶養、社会保険の扶養、2つの扶養があります。

質問。夫の配偶者控除は受けられますか?

  • 夫が会社員
  • 妻が個人事業主で青色申告

この場合、妻の事業での利益がいくらまで、夫の配偶者控除が受けられますか?

答え。夫の配偶者控除、青色申告なら年間103万円です。

所得税の配偶者控除とは、いわゆる税金の扶養のことです。

妻の事業での利益が、年間103万円まで配偶者控除に入れます。
基礎控除38万円+青色申告特別控除65万円、合計103万円です。

もし、青色申告ではなく、白色申告の場合は、基礎控除だけの38万円が配偶者控除の範囲です。

妻が事業ではなく、パートなどの給与の場合は、年間103万円まで、配偶者控除にはいれます。
基礎控除38万円+給与所得控除65万円、合計103万円です。

青色申告特別控除と、給与所得控除は、65万円で同じ金額です。
そのため、自営業の事業でも、雇用される給与でも、同じ金額103万円が基準となります。

この所得税の扶養は、所得税法という法律で決められています。


これで私は青色申告しています。

社会保険の扶養の場合は?

健康保険と年金の扶養が、社会保険の扶養です。

社会保険の扶養は、税金の扶養とは、別の制度です。

社会保険の扶養に入れば、保険料の支払いはゼロで、健康保険が適用されて、将来の年金が受け取れます。
専業主婦などを優遇する、圧倒的に有利な制度です。

夫の税金の配偶者控除は、青色申告でお得になりますが、社会保険の扶養は、青色申告でも白色申告でも、同じ基準です。

妻が健康保険と年金で、会社員の夫の扶養に入る場合は、年間の収入が130万円の範囲が基準となります。

  • 給与所得の場合は、年間の給与総額が130万円。
  • 事業所得の場合は、年間の利益が130万円です。

ただし、この社会保険の扶養で認められる事業での費用は、限定されたものだけになります。
確定申告では認められる費用の多くが、社会保険の扶養では認められないので注意しましょう。
細かい費用認定の基準は、夫の健康保険組合に確認しましょう。

この社会保険の扶養の基準となる130万円の金額は、厚生省の通達で決められています。

会計処理や帳簿は、アプリを使いながら覚えましょう。

いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。

会計処理は、難しくて面倒に感じますが、自分で実際に帳簿を作ってみるのが、一番早く覚える方法です。
会計アプリを使えば、誰でも簡単に帳簿が作れますよ。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-扶養を活用

関連記事

夫死亡で遺族年金をもらう、妻本人は自分の国民年金保険料は免除なし。健康保険も支払い。

遺族年金をもらう妻でも、保険料は免除になりません。 <質問> 会社員の夫が死んだら、遺族年金をもらう残された主婦は、自分の国民年金保険料と国民健康保険の保険料は支払いますか? <回答> 夫が死んだ後は …

妻の国民年金と国民健康保険料、夫が年末調整で節税、社会保険料を家族代表で所得控除

妻名義の国民健康保険の保険料であっても、会社員である夫の所得から控除できるんです。妻と夫を比較して、税率が高い(収入が多い)ほうが、保険料を支払えば、節税できるんです。

遺族年金、妻が妊娠中に夫が死亡、胎児は出産後に子供と認められる?、妊婦と遺族年金

妊娠中の子供は、遺族年金の対象なのか? 夫が死亡した時に、残された妻に、子供がいれば、遺族基礎年金がもらえます。 この夫の死亡時に、妊婦だった場合は、お腹の中の胎児は、遺族基礎年金の対象となるのでしょ …

生計を一にする・せいけいをいつにする親族とは?単身赴任はどうなる?

読み方は「せいけいをいつにする」日常生活の家計をひとつにする、という意味です。仕事の都合で単身赴任していても、生計を一にするです。

遺族年金は年収850万円未満の所得制限、実は年収851万円でも大丈夫。裏技も紹介します。

共働きの妻にとっての「所得655.5万円の壁」を知っていますか? 遺族年金の所得制限「年収850万円未満」について徹底解説 夫が死亡した時に、共働きの妻の前年の収入が851万円でした。 遺族年金をもら …

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。