税金・税務署 住宅ローン控除

住宅ローン控除の手続きだけは、すぐ税務署に質問していい理由とは?

住宅ローン控除はシンプルな制度なので、税務署と納税者の利害が対立がないのが理由です。

住宅ローン控除の手続きだけは、税務署と見解の相違がない。

逆に、住宅ローン控除以外の節税方法は、税務署へ問い合わせると、損することがありますよ。

住宅ローン控除の手続きで、疑問があれば、ためらわず税務署へ問い合わせましょう。
問い合わせ内容が、住宅ローン控除のことなら、税務署へ聞いても損することはありません。

税務署の仕事は、税金を多く徴収することです。
納税者に節税方法を教えることじゃないんです。

税務署に行って質問しても、質問内容以外の節税方法は教えてくれません。
これは当たり前ですよね。

節税のことになると、税務署と納税者では、ルールの解釈について、利害が対立するのが基本です。
そのため、税務署へ質問すると、納税者にとって不利な内容、税務署にとって有利な内容、こんな回答が返ってきます。

しかし、住宅ローン控除の手続きでは、税務署と納税者で、利害が対立する内容が基本的にありません。
住宅ローン控除が見解の相違が出ないシンプルな制度だからです。

住宅ローン控除には、「個人の事情」がない。

住宅ローン控除には、個人の裁量で、節税する金額が変わらない。

住宅ローン控除では、「個人の事情」によっての違いがなく、住宅ローン残高の1%が税額控除されるシンプルな制度です。
税務署の職員の裁量や、納税者の裁量によって、節税額が増減することもありません。

そのため、税務署に聞いても、住宅ローン控除の手続きさえできてしまえば、その節税金額は変わらないのです。

  • 聞かれた以外のことは答えない。
  • 個人の事情については答えない。

これが税務署に質問した時の、回答の特徴です。

「税務署は、聞かれた以外のことは答えない。」のですが、申請の手続きさえできれば、住宅ローン控除では、節税金額に差がでないので、それでOKです。

「税務署は、個人の事情については答えない。」のですが、住宅ローン控除に、個人の事情は反映されないので、それでOKです。

つまり、住宅ローン控除では、税務署と納税者の利害が対立する点がないのです。
もちろん、税務署の職員が、そのことを一番わかっています。

そのため、住宅ローン控除の申請の質問を受けた税務署の職員は、さっさと手続きを終わらせようと考えます。
税務署にとっては、1円も税金が増えないのですから。

これは、納税者の立場にとったら、安心して税務署へ相談できるってことになります。

例えば、医療費控除を質問した場合では。

このやり取りを聞いて、どう思いますか?

  • 納税者、「医療費控除に病院までのタクシー代は含めることができますか?」
  • 税務署、「電車やバスが原則です。タクシー代は含めることができません。」

医療費控除では、病院に行く時に必要な、公共交通の費用も含めることができます。
もちろん、公共交通は電車やバスが「原則」で、タクシー代は基本的にNGです。

しかし、病気や怪我の程度で必要であれば、タクシー代もOKになります。

  • 高熱の子供を連れて病院に行く時。
  • 足を怪我して病院に行く時。
  • 深夜で電車もバスもない時。

こんな場合は、当然タクシー代も医療費控除に含めることができます。
医療費控除では、「個人の事情」によって、認められるものと、認められないものがあります。

税務署に突っ込まれても、しっかりと主張します。

  • 納税者、「子供が高熱を出して、タクシーじゃないとダメでした。」
  • 税務署、「子供が熱を出したら、タクシーが全て認められるとは限りません。」

これは税務署が嘘をついてるわけじゃなく、事実を言ってます。
ただ、「個人の事情」については、コメントしていないだけです。

税務署は当たり前ですが、税務署に有利で、納税者に不利な内容を、主張します。
税務署の仕事は、税金を多く徴収することです。
この回答をする税務署の職員は、仕事のできる優秀な税務署の職員ってことになります。

  • 納税者、「今回のケースのタクシー代は、診療を受けるための通院費です。(きっぱり)」
  • 税務署、「・・・。わかりました。」

この例の場合、納税者がタクシーを必要と主張して譲らず、そのまま確定申告すれば、タクシー代を医療費控除として認められます。
しかし、税務署の指摘に従って、引き下がれば、タクシー代は医療費控除を受けられず、損しちゃいます。

個人の事情が反映される医療費控除のような制度では、正しい知識で税務署へ主張することが必要で、何でも税務署に聞けばいいってわけじゃないんです。

個人事業主の必要経費が、まさにその典型ですね。

まとめ、住宅ローン控除の手続きは、税務署に質問していい理由

住宅ローン控除の手続きの方法は、税務署に質問して、さっさと終わらせましょう。

  • 住宅ローン控除は、シンプルな制度
  • 節税額は、裁量で増減しない。
  • 住宅ローン控除は、税務署との利害対立がない。
  • 税務署員は、さっさと質問を終わらせたい。

会計処理や帳簿は、アプリを使いながら覚えましょう。

いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。

会計処理は、難しくて面倒に感じますが、自分で実際に帳簿を作ってみるのが、一番早く覚える方法です。
会計アプリを使えば、誰でも簡単に帳簿が作れますよ。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-税金・税務署, 住宅ローン控除

関連記事

所得税、住民税の支払い、勘定科目は「事業主貸」仕訳の具体例、個人事業主の複式簿記

所得税と、住民税の支払いは、事業の必要経費にできません。個人事業主の会計処理では、「事業主貸」の勘定科目を使います。事業主貸の逆が、事業主借の勘定科目です。複式簿記の仕訳を、具体例で、丁寧に、紹介します。

よくある誤解、2箇所から給与をもらうと、必ず確定申告。税務署に確認しました。

2箇所から給与をもらうと、確定申告が必要だ、という誤解があります。副業のアルバイトの年収が、20万円以下なら確定申告は不要です。

Googleアドワーズと消費税、課税取引でリバースチャージ、でもほとんど免税

Googleアドワーズは課税取引、リバースチャージ方式で原則納税する。でもほとんどの場合が、納税を免除。簡易課税制度を適用すれば、確実に免除でOKです。

消費税は税込?税抜?個人事業主の会計、免税事業者は必ず税込経理方式です。

個人事業主は原則が税込経理方式。消費税が免税事業者なら必ず「税込」です。消費税の課税事業者は税込・税抜、どちらか選べます。

個人事業主の納税スケジュール。税金はいつ払えばいいの?初心者でも安心。

個人事業主が納める税金のスケジュールを紹介します。事業用資金だけじゃなく、納税資金もしっかり確保しておきましょう。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。