青色申告・確定申告 雇用・外注・法人化

個人事業主、フリーランス、自営業者、違いはなに?

個人事業主、フリーランス、自営業者、この3つは同じ意味です。

個人事業主とは、自営業者のことです。

会社を設立せずに、個人で事業を営む人を、自営業と言います。
この自営業者のことを、個人事業主と言います。
最近では、フリーランス、フリーランサーとも言います。

  1. 個人事業主
  2. フリーランス
  3. 自営業

この3つは、基本的に全部同じ意味です。

個人事業主でも、従業員を雇って事業を行えます。
自分一人じゃなくても、個人事業主。
会社を設立しなければ、個人事業主です。

法人成りして、会社を設立すると、個人事業主ではなくなります。

会社を設立して経営する人は、個人事業主ではありません。

会社を設立すると、自分一人だけの会社でも、会社経営者や会社役員などと呼ばれます。

やってる内容は同じでも、会社設立の有無で、「会社経営者」と「個人事業主」に分かれるのです。

主婦のお小遣い稼ぎでも、個人事業主になるのか?

事業なら事業所得で「個人事業主」、片手間なら雑所得で「主婦」のまま。

事業とは自己責任で継続性があること。
継続性のない場合は、高額を稼いでも事業にはなりません。

給与所得の場合は、他人に雇用され、自己責任がありません。

お小遣い稼ぎなのか、事業なのかは、やっている本人の判断です。
自分が仕事としてやっていると判断したら個人事業主で、片手間でやってると判断したら主婦のままです。

同じことをして稼いだ収入でも、税金の観点から見ると、事業ならば事業所得、事業でなければ雑所得になります。

事業所得でも、雑所得でも、専業主婦が年間利益38万円を超えれば、確定申告が必要になります。

雑所得では経費を認められにくいデメリットがあります。
開業して個人事業主になると、家事按分して生活費も経費として認められやすくなるメリットもあります。

確定申告すれば、主婦でも立派な個人事業主。

確定申告が必要になる年間利益38万円を超えれば、主婦の単なるお小遣い稼ぎではなく、立派な個人事業主だと、私は思います。

ネットで内職する主婦でも、確定申告する程度なら、個人事業主になるんです。

そもそも働かずに家事専門なのが主婦です。
ですが、夫がいて家事をしながら事業をしてる女性を、このサイトでは主婦と呼んでいます。

主婦が家事の片手間で、しっかり稼ぐ。
そんな主婦の強い味方が青色申告です。
知ってる人だけが得をする青色申告、正しい知識でお金を貯めましょう。

会計処理や帳簿は、アプリを使いながら覚えましょう。

いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。

会計処理は、難しくて面倒に感じますが、自分で実際に帳簿を作ってみるのが、一番早く覚える方法です。
会計アプリを使えば、誰でも簡単に帳簿が作れますよ。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-青色申告・確定申告, 雇用・外注・法人化

関連記事

確定申告なのに支払調書がもらえない、それでも確定申告する方法

確定申告では、支払調書を添付する必要はありません。支払調書の添付は、確定申告では義務ではないのです。支払調書なしで確定申告する方法は、これでOK。

わたしは青色申告特別控除を受けられますか?

わたしは青色申告特別控除を受けられますか?青色申告特別控除が受けられる条件をまとめました。

画像で解説・副業禁止、会社にバレない方法、住民税の普通徴収にチェックで秘密に。

副業禁止の会社員の方でも、安心して会社に秘密で副業できる方法を紹介します。しっかり確定申告して、住民税の普通徴収にチェックすれば問題ありません。

保険の対象?青色事業専従者と一般の従業員、どっちが有利?

家族専従者は、税務署から仕事内容と給与の金額をチェックされて面倒ですが、労働保険と社会保険の負担を避けられます。

親が所有する事務所の家賃は、必要経費にできるか?個人事業主の会計処理

生計が別なら、父親や母親が所有する事務所の家賃でも、事業の経費にできます。生計を一にする親族への地代家賃などは、事業の必要経費にできません。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。

S