税務調査を回避、上手な書き方「本年中における特殊事情」の記入例、青色申告決算書3ページ
記入例「本年中における特殊事情」の欄、税務調査をスルーしてもらう上手な書き方。
- 税務署から質問の電話
- 税務署からの呼び出し
- 税務調査の実施通告
こんな面倒な事態を避けるために、「特殊事情」欄を上手に使いましょう。
この特殊事情の欄の使い方は、税務調査の標的から逃げること。
特殊事情の欄に、言い訳を書くことによって、税務署にスルーしてもらうのが目的です。
![]() |
これが私の会計アプリ、青色申告もあっさりでした。いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。 |
売上や経費、今年の変化を説明して、税務調査の標的から逃げよう。
税務署に、こんな疑いを持たれると、税務調査のターゲットになってしまいます。
何もやましいことはなくでも、税務調査に対応するのは、時間と労力の完全な無駄です。
できる限り税務調査は、避けたいものです。
ただし、税務署も暇じゃありません。
限られた人員で、効率的に税務調査を行おうと考えています。
青色申告決算書や収支内訳書をみて、疑問を感じたら、税務調査の対象にピックアップしていきます。
どんな個人事業主を、税務署は怪しいと目をつけるのか?
- 売上が減った。→売上を隠しているのでは?
- 売上が増えたけど、利益が減った。→経費を水増ししてるのでは?
- 経費が大幅に増えた。→経費を水増ししてるのでは?
つまり、税務調査を避けるには、青色申告決算書に疑問を感じないよう、特殊事情の欄で、上手に説明すればいいんです。
記載例「本年中における特殊事情」欄の書き方、青色申告決算書3ページ
「これじゃ、税務調査をやっても意味ないな。」
「これなら経費が増えても納得できるな。」
「売上が減った理由は、これだったのか。」
税務署が、こんな感想を持ってくれるように、特殊事情の欄を書きましょう。
印刷した青色申告決算書の最後に、手書きで書き足してもOKです。
![]() |
これが私の会計アプリ、青色申告もあっさりでした。いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。 |
具体例、特殊事情の欄の書き方。売上が増加でも、利益が減少した場合。
売上が増えているのに、利益は減って、納税額が減っている。これは、あやしい。
こう思われない言い訳を、特殊事情の欄に書きます。
「商品の販売価格を値下げ、販売個数の増加で売上は増えたが、利益は減った。」
「在庫処分のため、赤字で商品Aと商品Bを販売した。売上は増えたが、利益が大幅に減った。」
具体例、特殊事情の欄の書き方。売上が減少した場合。
売上が大きく減っている。
もしかして、売上を隠しているんじゃないか。これは、あやしい。
こう思われない言い訳を、特殊事情の欄に書きます。
「A社との契約終了で売上が減少した。」
「近隣に同業種のA社が出店で売上が減少した。」
「昨年のヒット商品の売上が、今年は大幅に下がった。」
具体例、特殊事情の欄の書き方。経費が大幅に増加した場合。
特定の経費が大幅に増加している。
本当に経費と認められるものだろうか。これは、あやしい。
こう思われない言い訳を、特殊事情の欄に書きます。
「自宅での作業から、事業専用の事務所への移転した。移転に伴い事務用品等を購入。地代家賃、減価償却費、消耗品費が増えた。」
「外注工賃の経費の増加は、出荷業務を外注化したため。」
「消耗品費の増加は、9万円のパソコンを5台購入したため。なお、パソコンはアルバイトがデータ入力作業で使用する。」
「接待交際費は、ウェブコンテンツ制作を受注したA社関係者との飲食代として50万円を計上。なお、本年のA社との契約額は190万円で、来年の契約も獲得した。」
「新規取扱の大型商品運搬のため、事業用自動車を購入した。」
「新規取引先A社(大阪)との商談のため、旅費交通費が増加した。」
まとめ、特殊事情の欄の書き方。
- 税務調査を回避するために言い訳を書く。
- 税務署が納得できる上手な説明を書く。
- 提出直前に手書きでもOK。
会計処理や帳簿は、アプリを使いながら覚えましょう。
会計処理は、難しくて面倒に感じますが、自分で実際に帳簿を作ってみるのが、一番早く覚える方法です。
会計アプリを使えば、誰でも簡単に帳簿が作れますよ。
![]() |
これが私の会計アプリ、青色申告もあっさりでした。いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。 |
![]() |
今するやるべき節税のテク、27のリストを公開中です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
人気の記事
-
1
-
持ち家で仕事、6つの費用を経費にして節税OK。
持ち家を事務所兼用にする個人事業主、自宅で仕事をしていれば、事業で使用する割合が経費にできます。いわゆる在宅ワークの方ですね。
-
2
-
今するやるべき節税のテク、27のリストを公開中です。生活費を経費にする裏技
節税テクニック、生活費を経費にする裏技 持ち家で仕事、6つの費用を経費にして節税 ...
-
3
-
裏技で節税、個人事業主の経費にできない国民年金と国民健康保険。秘密の方法を大公開
国民年金と国民健康保険の保険料は、個人事業主の事業の経費にできません。その盲点をついた裏技を知っていますか?
秘密の節税方法を大公開します。