税金・税務署 雇用・外注・法人化

個人事業主の源泉徴収、どんな時に源泉徴収するのか?

個人事業主でも給与を支払うと、源泉徴収する義務があります。

180125001

個人事業主の源泉徴収とは?

青色申告の個人事業主が、源泉徴収をするのは、こんな時です。

  • 個人事業主が従業員へ給与を支払う場合
  • 個人事業主が家族へ給与を支払う場合
  • 個人事業主が外注先へ報酬を支払う場合

青色申告する個人事業主が、源泉徴収を行う方法を解説します。


これで私は青色申告しています。

源泉徴収とは?

事業主が、従業員の納税を代行するのが、源泉徴収制度です。

源泉徴収とは、本来所得税を納税する給与所得者に代わって、給与を支払う事業主が所得税を納税する制度です。

個人事業主でも、従業員へ給与を支払う場合は、源泉徴収が必要です。

家族従業員でも、それは同じで、青色事業専従者への給与でも源泉徴収が必要です。

また、雇用関係のない外注先でも、源泉徴収が必要になる場合があります。

源泉徴収を忘れちゃった場合は、どうなるの?

事業主の責任で、従業員の所得税を支払います。

もし、事業主が報酬を支払う時に、源泉徴収を忘れてしなかった場合は、報酬の支払い相手に、源泉徴収分の返金をお願いすることになります。
もし、返金を断られた場合は、報酬を支払った側の事業主の負担で、税務署にその分の所得税を納税する義務があります。

つまり、相手の所得税を、自分の負担で納税する義務があるってことです。

うっかり源泉徴収を忘れて、支払い先の相手から、「受け取った報酬は、源泉徴収した後の金額ってのが常識でしょ。」と言われたら、報酬を支払った側の負担で、税金を支払うことになります。

給与を支払った従業員が、辞めた後に、源泉徴収の漏れに気がついても、事業主が肩代わりすることになります。

従業員を雇用したら、源泉徴収します。

アルバイトでも、パートでも、源泉徴収の対象です。

従業員を雇って、仕事をしてもらったら、従業員へ給与を支払います。
その給与からは、所得税を差し引いた後の金額を支給します。

アルバイトでも、パートでも、誰かを雇って給料を支払う時には、すべて源泉徴収の対象です。
必ず源泉徴収をしなければいけません。

この源泉徴収は、家族である青色事業専従者でも必要です。
給与として支払う場合は、すべて源泉徴収の対象ってことです。

直接雇用して、他人に仕事を依頼するには、源泉徴収を正しく理解しましょう。

雇用してない外注でも、源泉徴収が必要な場合も。

外注先への報酬でも、源泉徴収する場合があります。

事業の費用として、誰かに外注報酬を支払う場合にも、源泉徴収が必要になる場合があります。
雇用していない人に、仕事を外注しただけで、その外注先の人の所得税を源泉徴収して、税務署に納めるのです。

ただ、すべての外注報酬の支払いが対象ではなく、特定の事業主と、特定の内容での報酬が、源泉徴収の対象になります。
どんな外注の場合が、源泉徴収が必要になるのか、ポイントは、この2つです。

  1. 事業主が源泉徴収義務者かどうか。
  2. 外注する業務内容が該当するか。

源泉徴収義務者とは?

従業員を雇用してる個人事業主は、源泉徴収義務者です。

源泉徴収をしなければならない人を、源泉徴収義務者といいます。
報酬を支払う側の個人事業主が、源泉徴収義務者になります。

源泉徴収をして、支払う所得税は、報酬を受け取る人の所得税です。
源泉徴収とは、支払い相手の所得税の納税を代行することだからです。

人を雇用して事業を行っている個人事業主は、「源泉徴収義務者」になります。
一般の従業員でも、家族の青色申告専従者でも、誰かを雇用していれば、源泉徴収義務者ってことになります。

従業員を雇用するときには、「給与支払事務所等の開設届出書」を提出します。
家族へ給与を支払うときには、「青色事業専従者給与に関する届出書」を提出します。

従業員がパートやアルバイトで、給与が安い場合は、源泉徴収する税額がありません。
給与の月額が8万8千円未満であれば、源泉徴収の税額がないからです。

仮に、源泉徴収する税額がなくても、給与を支払っている個人事業主は、源泉徴収義務者です。
外注先への報酬の支払いは、源泉徴収する義務があります。

家政婦さんだけの雇用の場合

家政婦さんの雇用には例外があります。

事業のためでなく、個人事業主が、家事の補助で人を雇っている場合は例外です。
常時2人以下の家事使用人を雇用している場合です。

仕事で忙しいので、家政婦さんを2名雇って家事をお願いしてるケースが該当します。
事業で仕事を外注しても、支払った報酬では、源泉徴収しなくていいんです。

ただ、この場合でも、外注先への報酬支払いが源泉徴収不要なのであって、2名までの家政婦さんへの給与は源泉徴収が必要です。


これで私は青色申告しています。

誰も雇用していなければ、源泉徴収は不要。

誰も雇用せず、1人で仕事をする個人事業主は、源泉徴収しなくてOK。

家族専従者も含めて、誰も従業員を雇用していない個人事業主は、源泉徴収の義務はありません。

従業員を雇用していない場合、源泉徴収義務者ではないので、雇用関係のない誰かに仕事を外注しても、源泉徴収をする必要はなく、その報酬の支払い相手が納税をすることになります。

「給与賃金」と「専従者給与」の勘定科目が帳簿になく、「外注工賃」の勘定科目だけの場合が、このケースに該当します。

ホステスさんを外注している場合

飲食店などを経営する事業主が、ホステスさんを外注する場合は、誰も従業員がいなくても、全ての個人事業主が源泉徴収する義務があります。
源泉徴収の例外になるので、注意しましょう。

源泉徴収が必要な外注先への報酬の内容

外注先への業務内容によって、違いがあります。

外注先への報酬の全部が、源泉徴収の対象では、ありません。
源泉徴収が必要か不要かは、外注する業務の内容によって決まります。

どんな内容の外注業務の場合に、源泉徴収が必要になるかを、しっかり確認してから、業務を外注しましょう。
うっかり源泉徴収を忘れると、外注した側が税金を負担することになっちゃいます。

会計処理や帳簿は、アプリを使いながら覚えましょう。

いろいろ悩むより、会計アプリを無料で試してみましょう。

会計処理は、難しくて面倒に感じますが、自分で実際に帳簿を作ってみるのが、一番早く覚える方法です。
会計アプリを使えば、誰でも簡単に帳簿が作れますよ。


これで私は青色申告しています。


たくさん税金払うの好きですか?


節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

-税金・税務署, 雇用・外注・法人化

関連記事

個人事業主とサラリーマン、税金の違い5つ知ってますか?、税金の種類と支払い方法。

会社から給料をもらうサラリーマンは、給料から税金を差し引かれています。いわゆる天引きですね。それに対して、個人事業主は、自分で確定申告して税金を支払います。

個人の銀行の預貯金、利子の会計処理は?確定申告が必要?

銀行の預貯金への利子は、源泉徴収され納税が完了するので、確定申告は不要です。ただし、利子は利子でも、確定申告が必要な場合もあります。

記入例とポイント、青色事業専従者給与に関する届出書。画像で具体的に丁寧に

「青色事業専従者給与に関する届出書」、この書類には、書き方にコツがあるんです。コツを知らないと、何度も税務署に書類を提出する面倒なことに・・・。

個人事業主も事業の経費で慰安旅行、一石二鳥な節税方法。

一人ぼっちの個人事業主であっても、レクレーション目的の慰安旅行も経費にできます。一石二鳥な節税方法や、福利厚生費にできる条件を紹介します。

所得税の仕組み、超過累進課税、所得が多いと税率が高くなる。具体例で解説

個人事業主や会社員などの個人に課税される所得税。この所得税は、課税の対象となる所得が多いほど、税率が高くなる制度になっています。これが所得税の、超過累進税率です。

節税テクニック公開中 帳簿・勘定科目の悩み解決 青色申告の方法 青色申告、会計アプリで簡単

これで私は青色申告しています。


これで私は青色申告しています。